« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月

2005.04.30

デジカメにビューファインダ取り付け

フォクトレンダー15mmデジタル用ビューファインダ
20050430a
20050430b
ヨドバシカメラにて他店舗から取り寄せ。定価19500円→18900円
ファインダはビニール袋に入って、ボール紙ケースに入っていました。

Caplio GXでワイド端にて普通に使えます。もちろんズーム操作すると全く意味がありません。
追加したビューファインダーには持ち運び用収納ケースが付属していません。

2005.04.29

ゲームブックの一部を公開

たぶん持っているゲームブックの半分ぐらいです。
当時は、クリア時間を本の一部に記していたりしました。

上の方にある 7冊が私のハンドル名の由来になった本ですね。
20050429b

火吹山の魔法使い The Warlock of Firetop Mountain…持っていました(笑) 旧い方はページ上にさいころがありません。ちなみに、このペースは凄いですね…

1984年12月30日 初版第1刷発行
1985年6月10日 初版第23刷発行

あ~ゲームブックのガルフォースは奥にしまっているのでここにはありませんが、キャティにぞっこんLOVEな人がいてハンドル名にしていた友人もいましたよ。このあたりからエルザのようなおでこ&髪型キャラの存在を知ったりしたことが。ちなみに、サービスシーンの後はGAMEOVERですよ(笑)。

所さんのまもるもせめるも -アクアク大冒険- …当時のゲームブックで沢山仕事をしていた井上尚美さんが絡んでいるのですが、著者・文は所ジョージ。後書きも所ジョージですよ。ちなみに、

火吹き山の目覚まし時計
をアクアク島から持ち帰ってしまったことから始まるお話です。

さんまの名探偵「桂文珍殺人事件」

まず、用意されているさんまの持ちネタを説明しよう。
(1)小林繁か江川卓の形態模写、ものまね
(2)落語
(3)パーデンネン、バイキンガーZ
(4)ブラックデビル、アミダばばあ
(5)鹿のフン踊り
以上の5つだ。

ファイナルファンタジー…表紙は出淵 裕さん。
ファイナルファンタジー2…表紙は天野嘉孝さん。

ドラゴンバスター…イラストは寺田克也さん…8時間37分26秒でクリアしました(笑)

マッピングが楽しかったですね。空間把握能力があがったりしたんですかね? 地図好きになったのは間違いないと思うんですが。

ゲームブックでマッピングに慣れましたが、マッピングがツライのでやらなかったのはウィーザードリー。私は電波新聞社の本で楽しましたけれど。あとは、「エモノがいたぜ」のラストハルマゲドンですか。

ゲームブックで鍛えた私が一番辛かったのはウルフチームの RPG 「ARCUS」ですよ。アークスは100*100の砂漠から一つのポイントを探すという苦行がつらかった…ちなみに、壁を向いて休むと敵が出てこないんですよ(笑)

火吹山の魔法使い

通勤経路で夜10時まで空いている本屋に寄って「火吹山の魔法使い」を買いました。ゲームですが普通のゲームじゃありません。ゲームブックです。懐かしいですね。たしか、火吹山は友人から借りて遊んだはずなので持っていないと思います。

そういえば、この前のイベントで、米田大将さんが表紙を担当された「ウォー・ロック」を買ったりしましたね。

どこかの日記で書いたかもしれませんが、じつは私、かなりのゲームブックファンなんですよ。一時期のお年玉と図書券はゲームブックばかり消費していました。

今使っているハンドル名「龍咲ぎるく」の「ぎるく」は、ゲームブックでキャラ名を設定するときに使っていた「ギルクティ」から来ているんですよ。

この名前は、和製ゲームブックを出していた東京創元社から発売されていたゲームブックの主人公から名前を頂いたんですよ~。「ドルアーガの塔:ギル」 「ドラゴンバスター:ロービス」 「ネバーランドのリンゴ、ニフルハイムのユリ:ティルト」からいただいてギルクティとなっております。まあ、3つもあるから気が付くことはそう無いと思うんですが。昔は「ミルクティ?」とかからかわれましたが(笑)
# ウィーザードリーのティルトウェイトじゃないですよ(笑)
# ちなみに、ウィズ1は MSX2版をクリアしましたけどね

みなさんもゼヒ。

2005.04.27

電撃帝王 vol.5

私が期待している作品、しゃあ先生の漫画「キョウハクDOG's」…電撃文庫から出ている五十嵐雄策先生の「乃木坂春香の秘密」と関連のある舞台です。漫画もいいですね。小説も面白くって、挿絵が しゃあ先生の絶妙なイラストでウッハウハ(笑)。 あ~小説の方も続きとか無いんですか?小説だと (1) とは書かれていないんですが、広告では「第1巻好評発売中」とあるんですよ。 電撃hpを買っていないんでよく分からないです。

栗橋伸祐先生の「とらぶるういんどうず」…私が発売日に買ったOSは 2000と XPですかね。
うちで動いている OSで不遇なのは…
あまりにも吹っ飛ぶのでむかついてNTに入れ替えた95ノート。
すぐに2000へ更新されてしまった Meノート。
弟が結構長い間使っていたけれども現在は安静中となってウイルス対策ソフトの更新を継続させていない自作機の 98…電源投入直後なBIOS起動時に 16色だかに減色したプジョー206WRCの絵が表示されるようにしちゃったので、中古売りもできなさそうな代物です。ちなみに、IBMのトラックポイント付きキーボードと、EIZOの10万円超なTVモニタが接続されているマシンです(笑)

桂 遊生丸先生の「かしまし」が次回の帝王で掲載とは…うしし。

2005.04.26

Opera8リリース

私が愛用しているブラウザ Operaですが、「100時間で100万ダウンロード突破したら
CEOのテッツナー氏がノルウェーからアメリカまで泳ぐ」というチャレンジが本当に実現してしまって…現在進行中です。

インターネットWatchの記事 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/25/7427.html
http://www.opera.com/swim/

第2報の記事にあるラストのメッセージが「Stay tuned! (チャンネルはそのまま)」ですよ。

第3報は 26日 10:00 CET(Central European Time 中央ヨーロッパ時間)との事なので、日本との時差はマイナス 8時間…日本の18時ということになります。

CEOのテッツナー氏にはお会いしたことがあるんですよ。今使っている BOBLBE-Eにサインもらったり、Operaマウスパッドにもサインもらったり。

~~
3日目、なかなか良いオチがついていますね。
勇敢なCEO、海にて劇的なPRマネージャー救出!

日本語の記事もでてきました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/26/news059.html

2005.04.25

想像を絶する事故

昼食で外に食べに行ったとき、最寄りの鉄道踏切を渡りました。その踏切を渡ったトラックなどからいくつかの小石が落ちた後っぽい踏切で、心配して線路の上を眺めました。線路上には石が落ちていなかった状態でした。
そして、お店での昼食時流れていた 12時前のニュースで知りました。

くの字型に曲がった車両が 1両目だと思っていました。

JR西日本は遅れに厳しいとの事。
「一定期間運転できない・給与が下がる・ボーナスが下がる」

電車好きとしてとても衝撃的な事故です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、怪我をなされた方などの早い回復を望みます。
しばらくの間、サイトの色を黒ベースにいたします。

2005.04.24

買いたい物:ビューファインダー

コシナ・フォクトレンダーのビューファインダー
EPSON R-D1用 View Finder 15mm D 19500円

1.5倍換算すると22.5mm(R-D1に 15mmのレンズをつけると、35mmフィルム換算した場合に 22.5mm)。
ワイコンを付けた Caplio GX(22.4mm)の画角にぴったりですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html

トラブったPCの復旧とか

知り合いの PC復旧をやってきました。
WinXP SP2でログインすると壁紙の表示まで行かずに静止し続ける。数日前からこの現象が出ているとの事。

通常起動ができないので、セーフモードで起動してから昨日や一昨日の状態まで復旧させてもダメ。
CHKDSK…特に問題なし。
セーフモードではウイルスバスターを起動できないので、セーフモード&ネット有り起動して、オンラインウイルススキャンをやっても不具合を見つけることができない。

スタートアップ関連を調べていて、ログイン時にシフトキーを押しっぱなしにしてスタートアップ系の回避をするとログインできます。もしくは、セーフモードで msconfigにて調整したからだかで普通にログインできるようになりました。原因として予想した物が、
 hkcmd.exe igfxtray.exe
というレジストリ側でスタートアップに登録されていたプログラムたち。
私としてはまずネーミングがイヤ。 hkcmd.exeって、hackした cmd.exeという感じが…ウイルス系作者達が安易に付けそうな名前っぽいし(笑)

プログラムの製造者がインテルという事だけど、調べてみると Intel 8?? chipset graphic driversを入れるとサービスとして導入される様子。
 Intel Graphics Tray (Igfxtray.exe)
 Hotkey Command Module (Hkcmd.exe)
というプログラムらしい。こいつらが起動できなくなるとPCが普通に立ち上がらないというトラブル事例が多いのでやっぱり怪しい。

msconfigでこのあたりを無効にして起動するが…じつは、まだ挙動がおかしい。
とりあえず新しいグラフィックドライバを再インストールしました。
今回のマシンのグラフィックチップセットはインテル製マザボの865にあるものを使っているので、該当ドライバの最新版を再インストール。2つのプログラムは再び登録されて自動起動するようになりました。

で、挙動がおかしいというのは、通常起動した後に CPU使用率が100%となりっぱなしという現象がありました。
こちらの方は、ウイルスバスターの病気持ちウイルス定義が絶妙なタイミングで入ってしまっていたという可能性もある。PCは朝イチで電源入れていろいろやっていたらしいので、まさにそのタイミングだった可能性もあります。
ついでにウイルスバスターは 2004を利用していたので 2005へ入れ替えました。

2005.04.23

デジカメで紫色

20050409b
スミレで見る紫色の再現について…日陰で撮影した物なので、ちょっとおとなしめな発色。
めいいっぱいズームにしているので絞りがF4.4、露出補正が -0.7となっています。背景はきれいにぼやけてくれました。

2005.04.20

つくしんぼう

4月9日に撮影した物です。桜を撮影した帰りに3キロほど歩いて帰る途中に中学生時代の通学路にて。
最近は宅地開発も増えてきてしまいましたが、それでもささやかな春の息吹を見つけることができます。

これは生えてきたばっかりのつくしんぼう?
奥の方に見えているのは、ちょいと長めにのびているやつです。20050409


2005.04.19

飲酒ワイプアウト(笑)

夜も遅いのでとりあえずちょびっと…
飲酒運転は大罪だけれど、飲酒ワイプアウトならたぶん大丈夫(笑)
私は電車の中で、ちゃんと3つめのフラッシュクラスでゴールド取れました。
というわけで、ソルバルウ印なPSPでがんばってまーす。

2005.04.15

PSPのゲームで欲しい物

最近ソフトを買っていません…まあ、PSPで発売されるソフトが限られているからですが。
くしんぼう女王のゲーム・プリンセスクラウンはいつ出るのかな…。

今欲しい物としては WIPEOUT PUREですね。すでに発売されていますけれども。公式webがまだ未完成なところが…どんな音楽が入っているか興味あるのにぃ。Prodigyあるのかな…。

あと、気になるのは攻殻機動隊。PS2で発売されたときは、かなりの難易度で大変でしたが何とかクリアしましたね。
PSP版は一人称視点な DOOM系ですね。…私にとってはPS1版 攻殻機動隊にも見えたりします(笑)
~~

というわけで、ワイプアウト ピュアを買って参りました。帰宅途中でフリースポットに寄って、PSP単体の無線LAN機能で無料コースデータのダウンロードとかもしてみたり。
とりあえずやりこみますね~。

2005.04.14

まきますか まきませんか

(まきます) まきませんか

おめでとうございます 龍咲ぎるく様!!!
貴方は 68000人の中から厳選な抽選にて選ばれた幸運な OEM版 WindowsXP SP2ユーザです!!!
!!!お金は一切かかりません!!!
幸運の『不用意な休止選択にる休止状態不可機能』をプレゼント!!
うまくいかないときは OEM会社のサポートが工場出荷状態へのリカバリを電話でお手伝いします!!!


とまあ、ローゼンメイデンの通販をやっているジュン君の気分です。

やさぐれな OEM版 Windows XP SP2を掴まされたぎるくさんは、WindowsXPのパッケージ版を買って直接マイクロソフトに問い合わせてみようかという気分です。うまく動かなかったら返品交渉開始とかどうですかね。
問題は向こうのサポートが「ハード固有の問題も考えられるので、IBMに問い合わせてみてください」とか言われてしまわないかという所です。

2005.04.12

お茶の水 聖橋より

ちょうど最後のお花見日よりな日曜日の仕事前に撮影した物です。
20050410
お茶の水駅で下りて、聖橋(ひじりばし)のところから撮影。神田川には桜の花びらが大量に浮いています。
地下鉄 丸ノ内線の向こうに見えているのが秋葉原ですね。

2005.04.10

桜を撮ってみたりとか

河川敷にある桜を RICOH Caplio GX にて撮影。
午後4時近くだったのですが、撮影がものすごく大変でした。

床屋の帰りなので三脚持っていません。というか、この場所で三脚は極悪。

クリックすると生データ。サイズの都合で期間限定です。

R0014506
絞り F4.3 シャッタースピード 1/1000秒 露出補正 0EV

R0014515
絞り F2.5 シャッタースピード 1/1000秒 露出補正 0EV


R0014532
絞り F4.7 シャッタースピード 1/710秒 露出補正 -1EV

マニュアルフォーカスで、ピントを何段階もずらして撮っているので露出変更もなかなかやってられない~。このデジカメは露出やホワイトバランスのオートブラケット撮影もあるのですが、高速な SDカードを使っても妙に遅いのでブラケット撮影もしていません。

というわけで、光線状態が良いウチに素早くピントだけをずらしながら撮影していました。デジカメの液晶画面ではどこにピントが合ってるかを確認することができないので…。
ちなみに、普通にオートフォーカスで撮影すると、奥の花びらや、さらに奥にある枝にピントが合ってしまいます。
花びらをアップで撮影した物は、なんとかおしべとめしべにピントが合った絵を撮ることができました。

Caplio GXは露出補正なしで撮影すると、露出が多すぎな事が多いのでマイナス補正を多めにすることが多いです。オーバーにして大量に白飛びして花びらがぺったんこになるぐらいなら、マイナス補正多めの方がいいですからね。
あとは、もうすこしマニュアル撮影機能を支援してくれる機能がほしいですね。パッシブフォーカスの距離表示、CCDによるフォーカス距離、どちらのフォーカスを使うのかの表示、被写界深度の表示、マニュアルフォーカス時の距離表示&一時的な拡大表示、レンズ焦点距離の表示(倍率換算有り)、白飛び・黒潰れ領域表示、前に撮影したコマの撮影情報表示とか。

2005.04.08

またHDD固着PCが出てきた

少し前に、初めて HDD大量リコールで話題になった Quantum社の Fireball が動かないので物理破壊したばっかりなんですが、今回のトラブルPCは…数年前に日本メーカー製HDDが大量リコールとなって各社があわてた頃の某メーカ製HDDが内蔵されていました。

スピンアップしている感じがしません。ヘッド・ディスク固着かモータ不良でしょう。

液晶一体PCなんですが、プラスチックのカバー外して、シールドを外して…ファンを外して電源外して、FDDのケーブル外してやっとHDDですよ。しかも取り出すのが面倒。

動かなかったとしても、他のPCの出番となるだけなので、柄がプラスチックのドライバーで堅そうな所をガシガシ叩くという荒療治(笑) 過去に、ソファに力一杯で何回も投げつけて直したことがあるんですよ。

結局ダメでしたけどね。突然死しちゃうリコールなHDDだったんじゃないかな…。

仕事帰りに 30girlの聖地?へ

仕事帰りに、30girlでも良く出てくる洗足池に行ってみました。
縁日な屋台が出ていますね。お酒を飲んでいる人もいっぱいです。
20050407

残念ながら湯神一家を見かけることはできませんでした。

2005.04.06

コミックハイ!が 4/22に復刊するらしい

双葉社の コミックハイ! がついに 4月22日に復刊するみたいですよ。

う~ん、お目当てだった「カシマミさん」が無いじゃないですか… _| ̄|○


久しぶりにゲームミュージック話

いきなりamazonから発送メールがとどきました。
あれ、なにか買ったっけ…? という若年性痴呆症のような私。
メールの内容を見てみたら、「湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE2」でした。
3月2日のオーダーでした。
作曲はオールドゲーマーはみんな知っている 古代祐三さんですよ。
ゲーセンでは周りの音が大きくて聞こえないので CDが出るのを待っていたんでした。

古代祐三さんの曲で最初に驚愕したのはファミコン版ロマンシアのオープニングですね。
音楽に詳しい人の話だと途中の転調が凄いそうです。どう凄いのかが判らない(知識がない)自分が悲しい。

次は MSX2の Ys-II を聞いて、サントラ聞いたら…「なにこれ! 98版のFM3音+PSG3音の音源と、MSX2の PSG3音なのになんで同じ音なの?」というぐらい MSX2版の曲が良かったことです。
Ys-II をやってから Ys-I をやったので、スクロールスピードに打ちのめされました。

あと、本当に気合い入れてエンディングまでだ取りついた MSX2版 ドラスレファミリー(ドラスレIV)のエンディング。これは本当に初めて聴いたときに本当に泣きました。何度も聴きましたよ。ファルコムスペシャルボックスの CDにも収録されました。透明感のある PSG音がものすごい凝った作りですばらしいです。

レトロゲームサントラ推進協会 さんのページで聴いてみると泣ける物がいっぱいありますね。エメラルドドラゴン ~エメラルドドラゴンのテーマ~もラストで泣いた覚えがあるなぁ。

あと、ZOOMの X68000で販売された OVERTAKEも泣きましたね。最後の HONDA V12サウンドがオープニングで響き渡ります。ホームストレートのシーンで私は泣いた。MDXWin の サービスで MDXOnlineという膨大なデータ(何万曲)を聴くことができるのですが、本当のオープニングは HONDA V12サウンドが響き渡るんですよ。

~~
トラックバックを Funny Place さんの blog MC68000 Maniacs! より頂きました。X68000記事がいっぱいなのでどうぞ。

2005.04.05

銀座で SONOKO

銀座の伊東屋へ万年筆を買いに行きつつ、松屋の上の方に行ったり、松坂屋の 1Fをすこしだけぶらついてみました。
松屋の上にはデザインコミッティがあるので時々見に行きます。松坂屋の下には愛・地球博のグッズ販売があります。モリゾーの小さなキーホルダーの手触りでつい欲しくなる…。でも値段がはっきりと判らないようになって居るんですよね…。いろいろと見た感じだと 1000円っぽいですね。う~ん、ちょっと高いような。800円のバンダナのほうがいいかな。閉店間際だったので、買わずに出てきてしまいました。メモパッドにもっとモリゾーの絵があったら買ったのになぁ。

さて、その途中でみかけたこのネオン広告。
20050405
あ~名字が出てこないっ!

一応家に返ってきて調べて思い出しました。鈴木その子さんでした。

LAMY アルスター シルバーグリーン

lamy-03
銀座の伊東屋にて先行販売という情報がシイベルヘグナーのページにあったので仕事帰りに行ってみました。
そしたら中2階に LAMYがうじゃうじゃですよ。

というわけで、今回はシルバーグリーンの EFを購入。ただ、閉店間際だったのでコンバータの注文を忘れていました。でも、帰宅途中にある伊東屋にて無事にコンバータを購入。

色が変わるブルーブラックが好きなので、早速新しい万年筆に吸入させてみるとしますか。

2005.04.04

そろそろ本をを並べなおそう

ブックカバーつけっぱなしで並んでいて、何の本だか判らなくって「ぎゃぼ~」ってなったりしますよね。
漫画本に関してはブックカバーに記入したりすることがあるんですけど。
シリーズなのに分断されて置いているとか。

小説は別のブックカバーに替えてから読むことが多いのでブックカバーが外されている物が多いです。

同人誌に関してはもっと別の収納道具が必要かな。

2005.04.02

月詠のネットラジオ継続中

月詠ラジヲ堂 がまだまだ続くそうです。とりあえず DVDのリリースが終わるまでは続くのかな。

ちょっとびっくりしたのが新コーナー「葉月の夏コミモードで~す♪」ってすごいなぁ。

夏に行われるコミックマーケット、通称夏コミに向け、番組で同人誌を作っちゃおう!と言うコーナー。一緒に手作り本を形にしていきましょー!!
千和画伯が攻めてくるっ!!

このコーナー紹介で「ブッ!」という所がありました。同人誌製作のお話がでてきて「家内制手工業」というフレーズがあったのですが、「金井製酒工業」の方に聞こえるわけですよ。今回も LEOさんのほうで夏コミも申し込んでいますよん。

本年度の幸せ探し

昨年度と同じところでお仕事になります。もう1年ですか。早いなぁ。
仕事場が都内&終業時刻が早くなったということもあり、都内や横浜を巡って帰宅ができるのがイイですね。

文房具好きなので、通勤経路に伊東屋が2店あるのが幸せ。
家から最寄りの神戸屋レストランが無くなっても、仕事場の近くに見つけることができたので幸せ。
…でも、本厚木あたりに馬車道や神戸屋レストランが来て欲しいなぁと思っております。

昨夜はお酒飲みながらマリみて新刊を読み、昼に起きてぐうたらな一日をすごしております。

2005.04.01

4月1日ですから

イソプレスウォッチは相変わらず良い仕事してますね。

「クリックすると拡大」ビジネスモデル特許成立で各社対応に追われる の絵がなかなか良い感じ。

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ