« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005.09.30

プレイヤーが召還されるゲーム

20050929
エメロード姫(千早姫)からの召還メールが来ました。東京タワー(アイマス設置店)に午前10時から0時までの間に来いと。
一昨日は小田急線の送電線切断騒ぎで応えられず。

昨日も言葉の矢(召還メール)が。コレはなんとか帰宅途中の電車を途中下車して応えることができました。しかもゲーセンでいきなり地元の親友とばったり遭遇ですよ。

オーディション4回のうち、最初の1回目が撃墜されました。一番最初のプレイがブーストメール効果もあってオーディション突撃だったのですが、いきなりイメージレベルが8になっていて EFランクを受けられず。で、周りは強い人達だらけで撃墜。ただ、コレのお陰で LV7に戻ってそのあと 2回突破して LV8に。

歌を変更して衣装をボーカル系からダンス系に替えて微調整。するとヴィジュアル系のユニットになりましたが、ボーカルレッスンで引き戻して LV9となり良い感じ。
さて、壁のランクDです。残り15週。

明日も赤紙メールが届くのだろうか。

2005.09.29

クラッシュテストの映像

え~私はプジョー206に乗っていた人間ですが、ADACという団体の試験では4つ星だったみたいです。

で、最近テストされたある自動車が、はじめて無星という結果に終わったというニュースが。
よ~くみてみると、クラッシュテストの映像が掲載されているじゃないですか。

…う~ん、左前輪がそんなに後退しちゃっていいんでしょうか?
ハンドルアッパーもえぐいですね。

30girlのトップ画像がキター

ビバ! 半身浴モードとか書いておきましょう。
加奈子姉さんバンザーイ

アイドルマスターのCDその1が届きました

やべぇ、フリートークの天海春香(CV:中村繪里子)が、私がデビューから応援し続けている超お気に入り声優:「水樹奈々ちゃん」にすっごく似ているぞ。っていうか水樹奈々ちゃんとしか思えないぞっていうトークが連発です。

「太陽のジェラシー」は如月千早のほうしか聞いたことがないんですが、千早が歌った物だけを収録したCDとか出ないんですか?(うわ)

Amazonで買ったのですが、アニメイトでも買っちゃいそうです。

こ、これはやばすぎるCDかもしれない。でも、なっぱさんがこのCDを買ってくれればゲーセン頻度が減って10月16日には奇跡が…とか?(鬼)

2005.09.28

DRINK ME

R0016818s
75度15秒殺菌の牛乳で作ったカプチーノ


食いしん坊バンザイ!

PSP版 プリンセスクラウンが発売になりました。
M・S・O! というキーワードもポイントです(謎)
PSP版は結構売れている感じですね。予約特典があったのか…。

オリジナルのセガサターン版…中古ゲームソフト屋を探しても見つけられません。買おうとすると7000円以上みたいです。

2005.09.24

オレンジ色のコスモスがいっぱい

といっても、これは一輪だけ撮影しましたが。
20050923
私の好きなオレンジ色のコスモスが、大量に咲いておりました。けっこう咲く時期は前後している様子でした。
ちなみに、風が吹いていたので自分の手で茎を押さえて撮影。ズームのマクロでビシッとやってみました。

蝶やら蜂やらがいっぱい来ていました。こーいう光景を見ると植物や昆虫の名前をいっぱい知っておきたいなぁと。


最近のニュースはすさむなぁ

え~最近の私は自動車をぜんぜん所有していないのですが、私がPEUGEOT206に乗っていた頃は、ハイオクが105円ぐらいでしたよ。なんか今は凄いことになっていますね。

そりゃ潰れる航空会社もでてくるわな。コードシェアやら、事前の予約で安価になるようにして席を確実に埋めることでしのいできたわけで。

プジョーもトヨタもディーゼルの良さをキチンとアピールして売って欲しい。同じ距離を移動するために排出する二酸化炭素の量とコストの比較とかをキッチリ出したりとかで。
いま、アメリカでは巨大なハリケーンが迫っています。まあ、小学生でも海水の蒸発量が増えれば台風や雨が増えると解るわけで。

環境負荷という点では日本もだいぶ辛い経験があります。
最近の中国では鉛中毒やらの公害が原因となった事件が発生し、そのニュースが日本国内でも普通に報道されるようになってきました。多国籍企業が生産拠点を中国に造り、世界銀行が投資して、多国籍企業がむさぼって環境負荷を押しつけた結果の一部がコレなわけですが…マイナスの資産は良くないだろう。無責任な世界銀行は、中国は公害によってさまざま生産や効率の悪化によって自らが正すと予測したとか。ひどいなぁ。

いつもあなたが持ち歩いているお気に入りのモノ

タイトルにある文章は リコーの GR BLOGにあるお題そのまんまなのですがお許しを。
龍咲ぎるく は BOBLBE-Eを 5年ほど背負って、仕事時は A4を超える ThinkPadを入れて伝導しております。で、そのBOBLBE-Eにはこんな物達も入っております。
PICT0002

ヴィクトリノクス サイバーツール 29種 PCのメンテに使えます。HDDに使われたりもする星形のトルクスネジ(いじり防止タイプはダメ)や、シリアルポート横のネジをまわすナット回しもPCのメンテで使ったりしますね。
ワイン抜きも使いました。特急電車の中で500ミリリットルの瓶入りビールを飲むときには栓抜きが活躍。飲みたいときに湘南ビールが飲めるって素敵。小さな虫ピンも役に立ったことが。こちらはナイロンケースに入れて BOBLBE-Eの上の方にある小物入れスペース入れてあります。腰に付けていたりすると銃刀法違反で別件逮捕に使われてしまう?(うわ)

ヴェンガー こちらは刃渡りが短い物ですが、小さいハサミがお気に入りです。セルフシャープニングを備えた歯で、週1回のお楽しみ:クオヴァディスの手帳のスミをカットしたり。ホワイトLEDライトがあるのも便利です。こちらは軽犯罪法で問題になってしまう可能性が高いのですが、このサイズの折りたたみ式やハサミはなんとか大丈夫です。

ロディアのメモ帳:簡易メモとTODOリスト。
クリエ:デジタルデータを保存しておくのに使います。私のBLOGを保存しておけば買いたい物リストの補助になります。発売日情報は、さらに紙の手帳に書き写して確認しやすくします。

LAMYのオレンジ色なボディを持つ万年筆:正しく握ることができるペン軸も素敵。BOBLBE-Eのネックストラップを取り付けていつも使えるようにして、仕事時に明るい色の文房具を使えるようにしています。インクはブルーブラック。

Caplio GX8:だいぶ前に買った鈴と絵馬付きの根付け(もう4年以上使用) & 2点式のストラップに三角環。BOBLBE-Eの下の方にはワイコンと 22mm用ビューファインダ、円偏光フィルタも入れてあります。
--
写ってない物として、オレンジ色のクオヴァディス ダイアリー、モールスキンの手帳、形にこだわって選んだメモリカードリーダ、鼻の通りを良くするためのヴィックス ヴェポラップ(笑) あと、仕事上必要な USB-RS232Cケーブルとか、オレンジ色のトレシーなメガネふきとか。最近は自転車で移動しないので、自転車メンテグッズはありません。
--
で、どれが一番のこだわりよ? ってのがありますね。
…キーワードは「オレンジ色」ですかね。私のBLOGのタイトルにもある PEUGEOT206は私が初めて所有した車でして、箱根でひっくり返って廃車にしてしまったわけですが、この車の色がタンジェリンオレンジでした。

私だけでなく周りまで笑顔や元気にしてしまう色としてオレンジを愛用しています。

2005.09.23

柏原麻美 宇宙のまにまに

20050922
10 REM アフタヌーン 2005年11月号ゲッツ!
20 GOTO 137
137 PRINT "宙のまにまに 柏原麻実"
140 GOTO はらっぱブログ

さ~って、いつもと違う本屋に行って買って参りました。
ついにカシマミさんがアフタヌーン本誌で連載です。

かほるお母さん…いいですねっ!(そこかい!)
「来たれ(はぁと) ロボ部」の看板にしっかり反応しながら楽しませていただきました。

アンケートはハガキだけでなく、パソコンや携帯電話からも行えます。
パソコンや携帯で申し込む人は ドットモビィに会員登録ですよ。
本誌を買わないとアンケートに答えることができないので注意です。
アンケートの Aと Cは01で決まりだぜ!

2005.09.22

騒音がヒドイ

あの~今は深夜の2時24分ですが、なんだか近くでアスファルトを付き固めるような機械の音がずっと響いています。昨日も鳴り響いていました。

ぎるく:「おのれー」
ののみ:「安眠妨害は、めーなのよ」

2005.09.20

サンクリのあとはアイドルマスター

日曜日のサンシャインクリエイション…ちょっと出遅れましたが、無事にお目当ての「えりろーん出版」にて新刊ゲット。「学生街の喫茶店」…カシマミさんの本でもあったタイトル。なんだか暖かい感じ。

で、サークルのブースでは少しお話をさせていただきました。召還メールが来ているんですよ~と言いながらアイマスのカードを出したりとかして。

次の新刊は私の大好きなシリーズ『GOGO乃梨子ちゃん』とのこと。とっても楽しみっ!

で、サンクリの後はアイマスやりに行きました。通勤の定期券で行けるゲームセンターでアイドルマスターが 1000円 8クレジットな ミリアンパーク
ちなみに18歳以下は入店できません(スロットがあるから?)
昔はお酒のディスカウントショップでしたが、ゲーゼンになると大迫力ですね。平たいフロアでここまでドガーンと様々な筐体が置いてあるのは凄い。

で、ついに私の 1Stプレイの 如月 千早が引退です。お別れコンサートは真ん中の 3万人 アリーナで。大成功でした。
1Stプレイは一切攻略サイトを見ずに頑張りました。最後の方のプレイは上級者のカモになっていた感じでしたが、「蒼い鳥」できちんと終わることができました。

2ndプレイは 如月 千早 & 秋月 律子 の デュオで。やってみます。

あ、お店でアイドルマスターのうちわをもらいました。バラの香り付きだそうで。今のところ 4枚ゲットです。

KOS-MOSの良いフィギュアが発売されます

私のこの blogの左下には Xenosaga II (ゼノサーガ2)の KOS-MOSが鎮座しておりますが、ついに Xenosaga I
の KOS-MOS フィギュアが発売されることになりました。

グッジョブ!!
ちなみに、私は Xenosagaを毎日応援している人間ですのでこれも応援しないとですね。

毎日背負っている今の BOBLBE-E はこんな感じです。
20050919

2005.09.19

VSEに乗る人はニッコニコ

新宿を出発するロマンスカーVSE
20050918
RICOH Caplio GX8 1/13秒 F2.5 露出:マニュアル ISO400 スポット測光 WB:蛍光灯 28mm相当

いや~VSEの出発シーンはうれしいですね。伝統のメロディーホーンが鳴り響く瞬間は撮影するこちらもニヤリとしてしまいます。

今回の撮影は流し撮りとしては、止められた部分がごくわずかで失敗ですが、縮小する前の写真だと乗客の人が嬉しそうにしているのが判別できたので良しとします。

2005.09.17

新宿から見える夕焼け

ビルのガラス越しですが、給湯室に行く途中に見えたこの空を切り取ってみたいと思ってデジカメをすぐに撮りに行って撮影。白熱電球が写り込んだ 2箇所だけ消しましたが、それ以外は縮小だけで色調も調整していません。縦に大きな写り込みがあるのですが、それはそのままにしておきます。

縮小して載せてしまいますが、なかなか良い物が撮れたと思います。
20050916
人間のいる場所からでは「すでに日が沈んでいます」が、空にある飛行機雲にとっては「まだ日没ではない」んですね。

もうすぐ十五夜

これを撮影したのは木曜日の夜なので 9月15日なのですが、今年の十五夜は18日の日曜日だそうです。
20050915
参考までに撮影情報を載せておきます。
新宿 NTTドコモ代々木ビル
リコー Caplio GX8 1秒 F2.5 露光補正:0EV プログラムAE ISO64 スポット測光 5.8mm(28mm) ホワイトバランス:AUTO シーン:標準 シャープネス:標準

仕事帰りなので三脚はありません。そこら辺の物に押しつけながら撮影。1秒で手持ち。安定した場所ではないからぶれるのは仕方ありません。

撮影したかったのはネオンサインの文字ではなく、ぶれていない写真でもなく、ノイズのないのっぺりとした写真でもなく、ピントは奥のビルに合ってほしいけれども別にどこになってもかまわない!雲がいっぱい流れているその空からわずかに見える月と、非日常感のある建物(ニューヨークのエンパイアステート風)を撮影したかったんです。

デザイナーや写真家は語ってはいけないといわれるけれど、私は主張するデザイナーやどのような意図で撮影したのかを話す写真家は大好きです。だって、その人の感性をいきなり理解しろと言われても難しいのは当然のこと。私は勉強のためにそのような話をいっぱい聞きたいです。

お手本通りに撮影するのが正しい訳じゃない。いろいろと試して自分の好みを見つけられればそれで良い。その時間、その場所、その瞬間だけでしか得られない物を切り取った証なんです。

「暗いから撮影はしない」ではなくて、「暗くてもその時にしか撮影できない物を自分なりに工夫して楽しむ」でいいじゃないですか。

あ、走行中の電車は、前方側だろうと後方側だろうとフラッシュ撮影してはダメですよ。デフォルトはフラッシュ禁止で、必要なときだけフラッシュをスローか自動にしましょうね。

2005.09.16

食のこだわりとか

調味料バトンをカシマミさんから頂きました~。カシマミさんといえば、今月のアフタヌーンから連載開始!巻末にはどのようなコメントが載っているんでしょうかね~楽しみです。

【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。
・目玉焼き   →プジョー製の胡椒挽きで黒胡椒
・納豆     →付属のからしと、醤油 or れおさんからもらったいしるだし(いわし魚醤)です。
・冷奴     →醤油
・餃子     →醤油と酢とラー油。花椒(ホワジャオ・花山椒)も胡椒挽きで挽いてタレに入れます。
・カレーライス →香草と香辛料が混ざったスパイスを混ぜ込みます。
・ナポリタン  →出てきた物が熱々だったら粉チーズ。あまり熱くなかったらそのまま。
・ピザ     →先ほどの香草と香辛料が混ざったスパイスと少量のホットソース系。
・生キャベツ  →バルサミコ酢…あ、いま切らしちゃっているよ。
・トマト    →そのままが基本。トマトを沢山食べたり食事の塩分が不足しているときは塩を少々。
・サラダ    →和風系のドレッシングが好みです。コールスローなどはカロリー過多になるので避けます。おいしい野菜ならそのままでも。
・カキフライ  →ソース or タルタルソース。
・メンチカツ  →少なめのソース。
・コロッケ   →少なめのソース。
・天ぷら    →家では醤油が多いですね。
・とんかつ   →少なめのソースと辛子。
・ご飯(おかず無しの時)→冬はお湯、夏は浄水器を通した水 or 浄水器を通した後に冷やした冷水。場合によっては花椒をその場で挽いた物とかホットソースを少々かけたりもします。ところてんにホットソースを少し入れたりもしますね。


【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
いちばんアレなのは Q1にもある「ご飯単独の場合」ですかね。
ちなみに、「美味しんぼ」で紹介されていたものです。
ひたひたぐらいに水を張って、お箸でほぐしてくると白っぽくなってくるのですが、ご飯の甘みがより出てきておいしいですよ。


【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
あ~、みそかつですね。名古屋で「矢場とん」に行ったのですが、さすがにあの味噌だれにはビビりました。
こんなの見たこと無いよという気持ちでいっぱいでした。
あと、朝専用缶コーヒー…は一般的なのかな? 自分で入れてやるわいとか思いますね。


【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?
5人もネット上で回せる人なんて居ないです(うわ) あまりマルチに展開するのもなあ。
Alfredさんとか、生豆屋てんちょーさん、どうですか?
~~

美味しんぼ、ミスター味っ子、鉄鍋のジャンは全巻揃えていたりとか、中学生の頃に食品の安全性や添加物の本を読みあさったりしているので、偏った知識ではありますがそれなりにこだわりがあったりします。無塩のトマトジュースと有塩のトマトジュースをどのように選択するのかとか。スーパーサイズミーだって映画も見に行ったし、DVDも買っちゃったぜ! 君も某店のフライドポテトの常温保存性を調べてみないか?(笑)

食品表示を良く見てから買いますね。豆腐を買うときに「グルコノデラクトン」「硫酸カルシウム」「塩化マグネシウム」の記述順を見るとか。
カプチーノのスチームミルク用牛乳を買うときですら商品名と殺菌温度をかならずチェックです。物によって泡立ちや泡の持ち、風味が当然違うんですよ。栄養的には人体への吸収は同じという話もありますが、スチームミルクの風味が明らかに違うし、どちらが美味しいかははっきりと分かれます。
前にいた仕事場では、自販機や売店で 200cc牛乳が買えました。2種類あったのですが、同じ高温殺菌でも製法に工夫がある方が美味でした。脱酸素製法は風味も良く保持されいます。その時入手できる物で美味しい物を選ぶために130度殺菌でも買います。
風味の点では 65度30分殺菌が一番良いです。ただし、品質保持がつらい商品ですし、200ccなどという少ない量では入手ができませんからね…。

もちろんビールも表示を見てから買いますね…ちゃんとしたビールを買うために。
こんな感じでどうでしょうか?

2005.09.14

リコー GR DIGITAL 注文しました

ああーすいません、リコーさん運営の GR BLOGに2重でトラックバックを送ってしまいました。ごめんなさい。
メールを送ろうと思いましたが、それらしき物がBLOGの方にでていない…。

--
行って参りました。
GR-DIGITAL
サイズ比較は10*15cmのクオバディス ビジネスプレステージと、ロディアの7.4cm*10.5cmメモ帳N11を下に置いてみました。

マニュアルでのピント合わせが行いやすくなりました。あとは距離とかも出るとうれしいですが。
あと、何処にピントを合わせたのか表示する機能が追加されました。これは嬉しいですね。
液晶モニターの画素数も上がっているので撮影しやすくなりました。
絞りが1/3EVごとになったのも嬉しいところ。速度と絞りはそれぞれのダイヤルで直接選択できる!一眼レフ機と同じ操作性ですよ。
28mm固定で気合いを入れたレンズ。その歪みの少なさにびっくり。GX8は結構頑張っているカメラですが、GR DIGITALは凄かった。

サイズは Caplio GX8よりも小さくなっております。Caplio R3に近いサイズです。内蔵ファインダは無くなりました。
私はメガネを使用しているので、小さな内蔵光学ファインダを利用した撮影は辛いんですよね。のぞき込もうと思って顔の所に持ってくるとファインダの所にたどり着かなくって「あれ?どこ?」ってことが多いです。また鼻を利用しながらカメラの固定をするのがちょいと辛いです。

ですから外付けファインダを GX8につけておりましたが、ファインダも大きくて見やすいですし、のぞき込もうと思って目の所に持ってくる動作も外すことはありません。鼻を使った固定もしやすくなります。

GRのフード・フィルタ・ワイコン装着のためのアダプタは素材感がちょっと残念です。従来のGXよりもレンズ周りが大きくなっているのでかなりの大玉な感じになります。

外付けビューファインダの金額は、現在使っているフォクトレンダーの 15mmDの1割増。
純正のワイコンは正面側から見て左側にオフセットされているので、今使っているファインダが使えるかが微妙。

というわけで、本体・外部ファインダ・ワイコン・フード&アダプタで12万でおつりが来る様子。
で、GX・GX8を買い続けてきた私の答えは…。
発表会の帰りに予約してきました
ヨドバシの店員さんも GR DIGITALの袋に注目していて「イベント当たったんですか?」と聞いてきましたよ。

発売は10/21です。
特典のマグカップと革ネックストラップありがとうございました。

--
リコーのBLOGに届いていたトラックバックを眺めてみました。
なんか光学ファインダ除去にブーイング連発な人が多い。
うーん、コンタクトレンズな人は小さな光学ファインダを良く使うんですかね。小さな光学ファインダではメガネの人には良く見える場所が少ないんですよ…。しかも、メガネを使っている場合、少しでも横にずれるとキチンと見えなくなってしまいます。
なので私は GX8で気合い入れるときは縦横が倍サイズの外付けファインダを使います。斜めからも見やすいです。

CCDサイズに不満な人が多いかな?
プレゼン資料にもありましたが、サイズを大きくして無理な設計をするぐらいだったら、特性が改善されてきている 1/8インチCCDで良いと思いました。

明るくてワイドで収差をあそこまで押さえ込んだレンズ・サイズなどとの両立を考えると、GR DIGITALの回答は良いと思います。

R3で搭載した手ぶれ補正を載せなかったことも出ていますね。
絞りを開放して撮影すれば F2.4。一般的なズーム機ではないから焦点距離によるF値の変化は無いです。速度を1/30~1/45ぐらいになる感度に調整して撮影で良い場合も多いのではないでしょうか? ストロボ利用の色がイヤだということであればスローシンクロで撮影すると意外に良く写りますよ。手ぶれがあっても良いんです。工夫する行為を楽しむカメラなんですから。その結果は手ぶれでも良し。手ぶれが無ければベストかもしれませんが、ベターでも良いんです。

液晶のインチ数が上がったことを嘆いている人が。内蔵ファインダを無くした事にも関連がありますからね。
マニュアルフォーカスでマクロ撮影したときに一番困るのは、狙ったところのピントがどうなっているかなんですよ。
花の中心部の何処にピントが合っているかとか、ボケ具合がどうなっているかとか。
三脚使えば手ぶれは気にしなくても良いですが、風で被写体側が動いてしまう場合だと、被写体ぶれも気になるわけです。
今度の液晶は高精細になっているのでピントがどうなったか確認しやすいはず。
あと、ファインダーがあったとしてもケラレがそれなりにあると思うんですよ。レンズは GX8よりもセンターにあるし、ワイコンをつけたら測距センサーに影響があるぐらいなんですから。左上隅にファインダーを持ってきたら視差も大きくなるし、フラッシュをよけながら中央側に持ってきたら下がケラレるだろうし。

R-D1を引き合いにしている人も。
だ~か~ら~求めている機能・目指している撮影スタイル、値段レンジが大きく違います。3倍以上値段が違うですよ。
R-D1はレンジファインダと様々なレンズにこだわっているのでしょう? ちなみにファインダが内蔵されていないベッサもありますけれどね。

RAW記録に時間がかかるだとか、JPEGとセット記録はイヤだとか言う人も。
メモリを増やしたり、内部の処理速度をビシッと上げると製造コストも電池の消費も増えます。

RAW画像が容量をいっぱい消費するのは当然のこと。
画像のデータは無圧縮だと単純計算で22メガバイトですよ??
現状の Caplio GX8では、ノーマルの画質で1.7メガバイト。ファインで2.9メガバイト程度です。
10倍のデータ量では、撮影したRAW画像を連続的にチェックすることが苦痛になりませんかね?
そのプレビューは RAWの画像を見ることでなければ実現できない物なのでしょうか? JPEGでも大丈夫なことが多いのでは?
SDメモリの無駄遣いですか? RAWを扱う人はそこで文句を言うのかな。
JPEGを同時にため込むと撮影枚数は1割ほど下がりますが、プレビューなどのレスポンスは良くなるわけですから。
私はメモリやバッテリを大量搭載しているデジカメと同等の速度は求めません。

リコーさん、発表会の会場に飾ってあった GRで撮影した画像達をBLOGに出しましょうよ。
あの飲み屋さんの入口の写真が良かったですよ。

ノイズが少ないのは良いことかもしれないけれど、撮影完了までの流れ、撮影対象に対する全体的な作品の仕上がりで評価したいですね。

2005.09.13

地下鉄で見かけたイカしたアイツ

アイドルマスターの記事ばっかりではアレなので他のことでも。

20050913
東京メトロ内で見つけました。イイねぇ~。

アイドルマスター その2

『THE IDOLM@STER WEB』 を今日も 3プレイ…。
うーん、プロデューサの名前案が後から思いつきました。
「導師クレフ」、「囚われのエメロード姫」
とかの方が良かったですか??

そうそう、この前のプレイしたときのオーディションでこんな組み合わせがありました。
「プロデューサ:家畜人」「芸名:ヤプー」
うーん、江川キャラですが、内容はずいぶんとアレだぞ(笑)

idolma003
(c)窪岡俊之 (c)2003 NAMCO LTD., ALL RIGHT RESERVED

2005.09.12

アイドルマスター

ナムコのアイドルマスター
近場に置いてあるお店が無いんですけれどね。通勤の定期券で行けるところにあるからなんとかなります。

とりあえずWebでちょっとだけ知識を集めてお店に。
「プロデューサー:龍咲ぎるく」 「如月 千早:龍咲 海」というベタベタな設定で開始しました。
「三浦 あずさ」と迷ったんですが、いくつかの理由で「如月 千早」にしました。
うーん、「鳳凰寺 風」 と「獅堂 光」をどうしますか?

一回目の ON AIRで、なぜかノルマ寸前で食い止められてしまったところ(涙)
idolma001

ギリギリのスケジュールでランクアップ
idolma002
(c)窪岡俊之 (c)2003 NAMCO LTD., ALL RIGHT RESERVED

2005.09.11

デジタル GRのデビューに立ち会える喜び

やった~リコーのイベントに当選したですよ。
デジタル版GRの新製品発表会
当然、Caplio GX8を持って行きますよ。

でも、プレゼントの革製 首かけストラップは自分で探してすでに装着済み…あ、GRにつければ良いんですね(笑)

近場で VSEを撮影

衆議院選挙の帰りにロマンスカー VSEをちょいと撮影してみました。
実は、不在者投票所の方が家から近いという環境ですが、今回は普通の投票所に行ってきました。

その帰り道にロマンスカーVSEが撮影できるかな~と思っていたら、近くの踏切が動き出していきなり通過するところに遭遇。
20050911
ISO400 F8.1 1/2000秒 EV-0.7 28mm相当

Caplio GX8で撮影したのですが、急に撮影したので、ISO400でホワイトバランスが蛍光灯になっておりました。よってサムネイル画像のほうはカラーバランスを補正。クリックすれば補正していないオリジナルデータです。

ロングレールの場所だったと思いますが、本当に走行音が静かでした。25パーミルから15パーミルに切り替わる辺りですから、普通にモーターに電気を流していると思いますけれども。

VSEはこちらに向かって上ってきているので、車輪の見える範囲がちょっと広いですかね。連接台車な所がよくわかります。

2005.09.10

ロマンスカーでビールを

食卓にビールを(4) 小林めぐみ 発売記念ということで。

20050910

イラストはエビス金の350みたいですが、私の持っているのは500の方です。
左右反転した画像ではないので、イラストと同じ右手で缶を持ち、左手でカメラを持って撮影しております。ツライッ!

やっぱり湘南新宿ラインの快速だかは貨物列車の気分

こんな所に案内を書くなんて凄いなぁ。
20050909

それにしても横浜~大崎間は不安になるくらいの駅間ですね。

2005.09.09

平日の銀座

健康診断でバリウム飲んだので、もらった下剤と用紙に書かれていたことを実践。
「野菜や果物中心の食事で」
「水分は多めにとってください」
「運動も良いです」
さっそく実践。

「健康診断を受けた建物から出る前に500ccの飲料」
「果物を挟み込んだクッキーをモフモフ食べて水と一緒流し込む」
「仕事場に行く前に電車を途中下車して食事」
「電車の中で『ハルヒ』を読み終えたので有楽町 三省堂で『シャナ』を購入」
「どこかの建物の地下1階にあるお店で食事」
「銀座 伊東屋の階段を上下して運動」
「運動の甲斐あって8時間ぐらいで効くという下剤が効果発揮!」
「仕事場用の手帳を購入」
「地下鉄経由で仕事場まで」

…結局、健康診断の後から仕事場に着くまでに 1.3リットルほど飲んでいました。

20050908
こちらはお昼の銀座の絵です。右下に伊東屋の赤クリップが見えるかな…。

2005.09.08

初バリウム

後8時間もすれば健康診断なんです。初バリウムの予定です。下剤を飲まされるのも初めてじゃないかな…。

バリウムといえ…昔、ビレッジセンターから出版されていたパソコン系雑誌で読んだお話「コピーしちゃいけませんよの神様」が衝撃的でした。
検査後は水分はいつもよりも多く摂取がポイントらしい。

2005.09.06

ギネスのグラスゲット

良くあるキャンペーンでもらったギネスのためのグラスです。
20050905

2005.09.05

スペースマイケル局長はすごい

時空を超えて活躍するスーパースター スペースマイケル(本人) の名作「マイケルジャクソン:ムーンウォーカー」」のDVDを買って参りました。

昔、セガから同名作品がシステム24で発売されました。ちゃんとダンスしましたね。さらに UGAが製作してセガから販売されたスペースチャンネル5では地球を救ったプロフィールを持っていたマイケルは、スペースチャンネル5で宇宙まで救うという、まさに時空を超えたスーパースター。
(水口さん、私は続編を待っています。あの発言をぜひ実現して欲しい)

昔の音楽番組で流されていたいろいろな映像を見たことがありますが、やっぱり伝説を手元に置いておきたいので買ってきましたよ。

冒頭のライブ映像が圧巻。失神した人達が人々の上を運ばれてゆきますよ。
やっぱり、海外の凄い歌たちは凄い。訴えかける歌詞が凄い。

クレイアニメとのセッションも凄い。あそこまで動きをクレイで追求したのは自虐としか言いようがない。

お目当てはムーンウォーカーなわけですが、コインを投げるシーンなどは懐かしく見させてもらいました。作り込みが凄いなぁ。背景の音楽も映像に合わせて作られてます。これが1988年製作だというのだからすごい。
私が持っているジャネットジャクソンのDVDでも、1曲まるまるカメラの動きが繋がっているPVも凄いですが、向こうのPVはやっぱりすごいですね。兄妹で同じ表情を見つけることができたりもして楽しいです。

残念なのは、PVの中に出てくるゴシップ記事のタイトルが日本語字幕で出てこないことですね。
「マイケル 50年の冷凍冬眠に」とかですけれども。

2005.09.04

クオバディス2006 伊東屋にて入手

8月の末に伊東屋のページを見たら、9月から手帳フェアとありました。仕事帰りに行きたいな~と思っていたのですが、仕事が終わる時間からでは銀座店の営業時間にまにあわない~。
で、9月に入ってから見たら、9月から営業時間が変更とのこと。うお~平日でも行ける~。

なのに土曜日に行って参りましたよ。すごい偶然も重なり友人と共にクオバディス目当てで銀座の伊東屋へ。
クオバディスのページには、2006年のダイアリーは9月中旬頃発売とありましたが、伊東屋ではすでに製品の販売が始まっておりました。
ビジネスプレステージのリフィルがなぜか下の方に置かれていて見つけるのに苦労しましたが無事ゲット。まだ9月ですけれどね。13ヶ月タイプですから12月になれば使えますけれども。

で、友人も買う予定があったのでいろいろ見たわけですが、去年買った手帳と同じ仕様の製品が見つからないですよ。店員さんに聞いてみると、今年はメーカーの方でも革の製品を出しているので去年の仕様は無いとの事。だた、すごいものがあるということで見せてもらった物がありました。

…すごかったですよ。私が好きな明るい色で革も肉厚。内側の仕上げも綺麗。素材の革はプラダで使っている革を使用しているとの事。
お値段は倍ぐらいです。ビジネスサイズで12000円。エグゼクティブサイズで15000円だったかな?? 2000~3000ぐらい誤差があるかもしれませんがお許しを。
仕事場に置いておく用の大きな物が欲しいなぁと思っているのでエグゼクティブサイズを買ってしまおうか…。定番サイズだからずっと使えるし。

あと、頼まれたお面製作用粘土も購入したりとか。アクリルガッシュ系の塗料とかも眺めてみたりして帰りました。

どうしちゃったんだよLAOX

つくばエクスプレスにちょっとだけ乗ったんですよ。
新しく思えるけれど、ちゃちに見えてしまうクロスシートに座って横を眺めたらこんな広告に出会って沈んでしまいました。
LAOX The Computer館 リニューアルオープン コスプレカフェもオープンするよ!!
LAOX The Computer館 リニューアルオープン コスプレカフェもオープンするよ!!

お店の地下辺りのお店が無くなってできるんですかね?
どこにいっちゃうんだLAOX。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ