的を得ていない発言も多い
どこかの掲示板では…
どこにピントを合わせたかを確認せずに遠景の葉っぱの描写がおかしいだの、メーカーはレンズの周辺光量落ちが存在しないとは言っていないのに描写が均一でない事に文句を言ったり。
リコーは MTFがまったく落ちないとは言っていないぞ。ズームして絞って撮影している訳じゃないんだから、絞り開放で周辺光量落ちや描写の違いが出るのは普通じゃないんですか?
というか、某ページにあるサンプル写真がいまいち解りづらい所がマイナスですね。マクロ写真の作例なら、もっとマクロ撮影っぽい被写体を選んで欲しいな。明暗の暗の部分にピントが合っている様子だけれど、ペンキで塗られた遊具の黄色の暗部の描写でときめくのか?
ピントがどこに合っているのか解らないサンプル画像もあるなぁ。時計にピントを合わせている様子なのですが、三脚ブレしている感じの画像なんですよね…。
とりあえずリコー提供のベータ機による画像サンプルを見ておくのも悪くないかも。
ノイズなどはだいぶ良好な感じで減っていますね。
« GX8の画像見納めか? | トップページ | 来年の手帳の一つ »
「RICOH GR DIGITAL」カテゴリの記事
- GR DIGITAL IVのカタログゲット(2011.09.18)
- 京急快特の義務(2010.05.23)
- 丸ノ内線に乗れなかった(2009.10.09)
- RICOH GR DIGITAL III(2009.08.05)
- 今年の桜(2009.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント