私的録音補償金制度
いま広告媒体でもいろいろ出ている「私的録音補償金制度」
# この広告の女の子は、Xenosaga II の TVCFにて、彼氏に XenoII を選ばれてしまったあの CFの人だそうで
話題になるのはパソコンや MP3プレイヤーから私的録音補償金を取らせてもらえませんかというヤツですね。
う~ん、私は MP3プレイヤーから取るのは別にかまわないですよ。1000円や 1500円をケチって非難されてしまう側にカテゴライズされるだなんて耐えられない。禁煙車の電車の中でいきなりタバコに火を付けた時のような視線に耐える勇気はありません。
MP3プレイヤーの記録容量で金額を取られてもかまわないです。年間使用料 1000円でもかまわないですよ。
携帯電話で音楽を聴くにはお金を追加で払わないと MP3が聴けないようになったのは同様の理由なんですかね?
ただ、パソコンの本体やパソコンのHDD容量に応じた金額を取ろうとするのはどうかと思いますが。HDDのバックアップに使うHDDとかまで取るんですか? バックアップ用のHDDを音楽の蓄積に利用しない証明を出せと?
仕事場の業務PCにまで取るというのも乱暴な気が。自作PCの人から徴収することも難しい。
学校での語学学習のために MDを使う場合もあります。自分の声を録音して後で聞き直す目的とかで。このMDはずっとこのまま取っておく予定となれば、これは私的録音補償金の返還をうけられるはず。
ただ、返還の請求資料と一緒に住民票を用意しろというのですよ。住民票に 300円かかったら MDメディア何枚分で申請すれば良いのやら…。
私が好きな音楽を楽しむためなら、音楽を作ってくれる人達や販売をしてくれている人達にはお金を払いますよ。
いままで MD本体を買ったときも私的録音補償金を払っていたし、MDメディアにも払っていました。NetMDが登場した時から私が買った音楽は SonicStageで管理していたのも、音楽の適正な利用を自らに課するためです。
だから MP3プレイヤーからも私的録音補償金を取るというのは不自然だとは思いません。
ただ、現在は昔のような枠での流通では中間マージンが多すぎて高くなるということは解っているだろうし、時代にあった販売方法と利益還元が必要だということは間違いない。MP3だけでは伝えきれない物があるならそちらも楽しみたいと思う。PCのクラッシュによって私が好きな音楽が消滅するのは悲しい。なので、CDという形態でも手元に持っておきたい。
私は CDも好きだし、SACDも欲しい。ヘッドホンだって良い物を揃えて待っていますから。
日本で初めて MP3データを販売したメジャーアーティスト 平沢 進 の活動はとてつもなくエネルギッシュ。他の人では不可能という理由はない。
« 来年の手帳の一つ | トップページ | 10月20日は小田急のカレンダー発売日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休日だというのに(2010.06.20)
- iPadを少し使ってみた(2010.06.07)
- おやしらず 2本 抜歯(2010.02.26)
- お、セコムのCMが(2009.06.26)
- 今年の桜(2009.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント