NW-S705F の善し悪し
NW-S705Fの前に使っていた NW-E507と比べてみましょう。
致命的なのが曲のソートがデフォになった事と、希望する曲順というのはプレイリストのみという点が道路に投げ捨てたくなる所。
ファイルの並び順を制御するために、「00」「01」「10」「20」とかやればラクラク変更な事に気づきましたが、まともなラインエディタが無い時代のプログラミング言語であるBASICや、共有ディレクトリの無理矢理ソートな手法ですよ。
なぜ、今の時代のウォークマンでそんなことをしなければならないのか。NW-E507以下の使い勝手を見せつけてくれるぜ…。
一時停止をした際に、ホワイトノイズがかなりの秒数で鳴り続けるところがヒドイ。507はすぐに止まったのに。
新しい製品のNW-705Fに「インピーダンスが低くて、感度が高いヘッドホン」を使うと明らかにホワイトノイズが判る。
QC2や QC3はインピーダンスが高いからここら辺は気がつかなかった…。
NW-E507にはクリップが標準で付いてきたけれど、NW-705Fには同じようなクリップが入っていない。
オプションのクリップと革のケースの両方を買いました。
私のカバンにはカラビナが付いているので革ケースのカラビナ風リングをそこに取り付けています。
クリップもしっかりと密着していて良い感じ。
イコライザーが付いたのは良い点かな。
ヘッドホンとして BOSE QC3を使うと、低音が目立ちすぎて高音が物足りなくなるので、低音下げての高音上げてというセッティングにして聞いています。
« ヘッドホンネタを 2つほど | トップページ | ついに右足の魚の目が »
「音楽」カテゴリの記事
- 生天目さんのCDが(2009.10.23)
- 絶望したっ!(2009.04.14)
- Victorのサントラは世界一ィィィ(2008.06.12)
- ビクターさん、大好きだっ!(2008.04.11)
- 哀話伝説ふたたび(2008.03.11)
「電化製品」カテゴリの記事
- iPadを少し使ってみた(2010.06.07)
- 洗面所の天井側に取り付ける電球の遷移(2010.01.27)
- 買いました(2008.07.25)
- ビクターさん、大好きだっ!(2008.04.11)
- RICOH R8発売(2008.03.08)
「ヘッドホン」カテゴリの記事
- beyerdynamic DT60 PRO(2008.06.09)
- こんどはヘッドホンの修理(2008.03.07)
- STAXのヘッドホンを修理に(2008.02.28)
- SONY MDR-EX700SL(2007.09.18)
- BOSE インイヤーヘッドホン(2006.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: NW-S705F の善し悪し:
» “タテノリ対応”のBluetoothヘッドフォン、ロジクール「FP-10」 [iPodステーション]
ロジクールが12月1日に発売する「FreePulse Wireless Headphones」(FP-10)は、同社として2代目にあたるBluetoothヘッドフォンだ。2005年に発売された「mm-05」と比べると一回り小さく、軽い。またBluetoothの仕様もバ... [続きを読む]
» 風邪の原因は乾燥注意報! [子供の救急最前線!!育児に関わる人すべてへ]
冬になると天気予報で乾燥注意報という言葉をよく耳にしますね。そして火災がいたるところで起きていますね。火災が起きると、いたるところで消防車の音が・・・そして、空気の乾燥による火災はヒトゴトかもしれませんが、毎朝起きるとのどが痛くなっている日々が続いています。のどの奥でも消防車が・・・
... [続きを読む]
コメント