自分が買ったデジカメの売れ行き
私はヨドバシで買い物することが多いのですが、先日レンズ用フィルタを買うときに RICOH GX8を買う人が居て嬉しかった。もう発売されてから 1年半もたつわけですが、なかなか息が長い商品ですね。
大きすぎないデザインで、専用充電電池の持ちがとても良い。オプションで遊べることが多いのが特徴ですね。
GX8は、今となってはプレビュー液晶が小さい方ですが、オプション品のワイコンレンズやアフターパーツで円偏光フィルターを取り付けても大げさになりすぎないところが良いんですよね。
最近のコンパクトデジカメで独占状態のキヤノンの新製品 G7のワイコンはちょっとアレすぎじゃないですか?
GX8は CCDも余裕のある方だし、撮影される画像はカメラによる補正がきつすぎないですし。GX8に合わせるストラップ選びも楽しい。
ノイズも大切な撮影情報だと気がつくカメラですね。パソコンで4倍やら8倍にして見るのが目的ではないと。プリントして比較すると、その自然な調子が良いんですよ。
ウチでは父親のバイク旅行用カメラになっています。
GRについては、店頭で眺めている人が多いですが、買う瞬間に立ち会えることが少ないです。
こつこつとファームアップもしてますね。
リコーの商品は息が長くて良いですね。他社のカメラを使って、評判を聞いて判っている人が買ってゆく所が嬉しいです。
そうそう、R5のほうも値段が下がってきていますね。R5もライバルとは違う良さがあって、店頭で良くオススメになることが多いですね。
~~
妙なトラックバックが来たなぁ。
比較しているだけで、ライターさんの意見が見えてこないページ。
まあ、こういうのって、マーケティングや、ネット上の反応を見たり、ネット上に波を作り出す仕事をやっている人なんだろうなと思う。
カタログスペックや Webにあるテキストの整理だけっぽい。
店頭で見たりしているような記事に思えない。
カタログスペックではうかがい知れないことを見つけてそれを伝えて欲しい。
過去のシリーズとの比較をして改善箇所を見つけ出すとか。
レンズ駆動音、シャッターラグとか、シャッターボタンの使用感、通常のボタンや特殊なボタンの使用感は?
撮影速度・絞りの形状・自由度はどうですか?
マクロ撮影の性能、マニュアル操作重視の部分があるか?
難しい素材を試行錯誤して切り取る行為が楽しかったのか・面倒だったのか?
液晶モニターの画素数や横・上・下からの色味変化は?
カメラらしさや、サイバーガジェットとしての質感、三脚穴の部材、誠意のあるデザインであるかどうか?
ターゲット層とかも重要な情報ですよね。
« BOSE インイヤーヘッドホン | トップページ | ThinkPad一筋 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 今年の桜(2009.04.12)
- RICOH CX1をみてきましたよ。(2009.03.06)
- デジタルカメラを選ぶということ(2008.12.12)
- 先日の洗足池(2007.04.20)
- GX100の値段が出てました(2007.04.14)
「RICOH Caplio GX8」カテゴリの記事
- デジタルカメラを選ぶということ(2008.12.12)
- RICOH GX100を見てきた(2007.04.02)
- 自分が買ったデジカメの売れ行き(2006.11.30)
- GX8は父親の元に(2005.10.31)
- 湘南ビール(2005.10.16)
「RICOH GR DIGITAL」カテゴリの記事
- GR DIGITAL IVのカタログゲット(2011.09.18)
- 京急快特の義務(2010.05.23)
- 丸ノ内線に乗れなかった(2009.10.09)
- RICOH GR DIGITAL III(2009.08.05)
- 今年の桜(2009.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント