« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007.09.30

アフタヌーン 11月号

今月もアフタヌーン 11月号が発売されました。またまた 1000ページ越えです。

「ああっ、女神さまっ」 藤島先生のインタビューの最後がぶっとんでいるなぁ。いいのでしょうかそれで(笑)

「宙のまにまに」 柏原麻実先生のサイン会が再び開催とはすばらしい。今度は近いですよ~。ていうか首都圏の人しか参加できないですね。
有隣堂 トップページの一番良いところにサイン会告知があります。
連載の方は…なんだか不安を抱えながら読むシーンがありましたが(これって最終回フラグじゃないよね!?って)、印刷屋さんのやる気を引き出すようなページで、スクリーントーンでこんなに大きなグラデーションってあるのだろうかとか、裏のページと影響しあわないかとか考えてしまいます。

終電のあるうちに帰宅…終バスはないだろうから、自動車を持っている人が駅まで運ぶのかな…いやいや、タクシーかな。
うーん、草間先生の登場時はバス通勤だったよなぁ。
とかいうのはまあ、やめておきましょう。

今月の25日に、きれいなお月様の下を20分ぐらい歩きました。晴子さんと同じく一人でですけれどね。

「ぷ~ねこ」 そして、北道先生が 46ページ。今月号は買いですよ!

さらにめくってゆくと…見覚えのある絵がっ! とおもったら、10年ぶりの都築和彦先生ですよ。
「やまとものがたり」
ホームページはこちら。
ByunByun's Home & Gallery

…日本の古き時代からの言葉についていっぱい書いておられますね。

オリジナルペイントツールも公開されています。さすが都築先生。Windows95がゴミの時代に、グラフィックボードを追加した PC-98でオリジナルツールを作製して絵を描かれていたのはすごかった。

そして「ななはん」の終了。ももせたまみ先生、ありがとう!
11月下旬発売の単行本 2巻の装丁を楽しみにしています。

F1 富士

最後の周回は盛り上がったなぁ。まるでリッジレーサーみたいな展開。

これから帰る人達は大変だと思いますが、がんばってください。

予想どおりの交通大混乱となっているわけですが、国定公園にドカドカと道路は造れませんし。設置面積が少ないモノレールとかでも大変だろうし。

根本的な解決には地下鉄でも通すとかしないとでしょうね。

2007.09.28

ああ、新人警官だ

とりあえずメモですよ。
なんか、若造な雰囲気がする警官が声をかけてくるんですよ。
大きなバックパックを背負っていて、ハーネスにポーチをつけている人に声をかけているそうな。
護身用としてナイフやスプレーなどの危険な物を持っている人が多くて声をかけているんだって。

…それって、職務質問の条件を満たしてます?
警察官の方が、手錠や警棒や拳銃や防刃チョッキや防弾チョッキを着ていて怖い気がしますよね。
私って、今すぐにでも犯罪を行いそうだったり、犯罪を犯した直後で挙動不審だったりしてます?
体中に血痕とかありますか?
持っているバックパックやポーチを見ただけで職務質問というのはずいぶんと失礼な話だ。

やり合う時間がもったいなかったので、
「私はそのような物を持っていないですよ」
「新宿署にも行きましたし」
と言って警察官の方から引き下げさせました。

もっと若造警察官をいじめてやる必要がありますかね?

2007.09.24

またまたVSEで箱根へ

Nikonのイベントで東京駅の脇にある丸ビルに行ってまいりました。
帰りは VSEで箱根まで。後ろ展望席を確保。
特急料金は小田急のポイントカードから充当。

VSEの車掌アナウンスにメロメロです(笑)
最近の EXEでも雰囲気が違うアナウンスが流れますね。

2007.09.21

数ヶ月ぶりにLDを見ました

前回はサイメビのDVD発売記念で LDと見比べたんでした。
その時のサイメビ LDは一部の箇所で再生が乱れたのですが…平たい板の間に挟んで LDを平らにするとかいう治療が有効なのかな。

今回は TRIGUNを見てみました。
黒田洋介の脚本を全部担当という常人離れした作品のひとつです。

液晶テレビ EIZO GAWIN M-10に対して パイオニア DVL-9 を S端子接続しました。
鶴ひろみがいいよなぁ(そこちがう)。

XGAパネルの液晶で見ているので、インターレス映像をプログレッシブ化したことによる櫛状表示の影響がありますが、比較的に良い絵が出ていると思います。標準よりも輪郭補正をすこし落とすと良いかも知れない。

来週はバブルガムクライシス(TV版)を見てみよう。

2007.09.20

ソニーの新しい携帯音楽プレイヤー

うーん、Sシリーズが汚されてゆく。
なんで大きなマッチ箱スタイルの製品を Sシリーズで出そうと思ったのだろうか?
そんな高速充電機能が無いヤツは Aシリーズとして出せば良いだろうに。

Sシリーズは、いままでのデザインをふまえたスリムな形状にしつつ、耐久性のあるパーツにして欲しい。金属パーツにすると女性の爪に優しくないということで操作部分がプラスチックなのだろうか? プラスチックで作られ続けたとしても、ボタン部分の印刷は操作で消えてしまうからレーザー刻印を併用するとか。

2007.09.18

SONY MDR-EX700SL

ソニーのページを見たら、新しいインナーイヤーが発表されていました。
MDR-EX700SL
私も愛用している MDR-EX90SLの 3倍の価格です。
アズレウスのデザインを連想しますね。

その大きくなったボディは使う場所によってどのような特性を示すのでしょうか。

このタイプで気になるのはケーブルのタッチノイズ…ケーブルがなにかに接触したり、ケーブル自信がごわついてゴソゴソとした音が耳まで届くというものです。EX90の進化系ですからケーブルは間違いなく「しなやかな物」でしょう。

街中を歩くときに空気がケーブルやヘッドホンに当たることによる風切り音はどうでしょうか? ボディが大きそうな所が気になります。
EX90は表面処理の効果もあるのか、風切り音はほとんど気になりません。一応、性能の再確認のために数日使ってみようと思います。

EX90は外部に露出している面積が大きいからか、外部の騒音を多く拾ってしまいます。EX700も外部の面積は大きそうですが…。

インプレスウォッチのレビュー

2007.09.17

絶望した!

「さよなら絶望先生」…UHFでの放送なのでやりたい放題。
コミックス10巻も発売されて絶好調。
千里ちゃんがアイマスの千早に見てくるところでダメ人間認定です。

次回の放送が最終回。


2007.09.14

昨日買った本「シマノ 世界を制した自転車パーツ」

ジュンク堂で自転車系のコーナーで気になった物を買ってみた
「シマノ 世界を制した自転車パーツ」という本。

私もシマノのパーツが組み込まれた自転車…マウンテンバイクを持っています。
自分でパーツを組み込んだりもしてますよ。ブレーキは XTを使ってます。
しっかりとお金を貯めて、変えられるパーツはすべて XTシリーズにしたい。

でも、一式を変えるのは高いんですよ。ホイールも変更する必要がありますし。
自分一人では交換できません。工具も足りませんし。モンベルでお願いすると思います。
当然、自転車を買ったときの値段を超えますよ…。

でも、良いんですよ。長持ちするんですよ。
最初から XTでくみ上げられた自転車を買う方が安上がりな気がするぐらいです(え~)

2007.09.10

偶然撮影した物

今年の夏に偶然撮影できた物。
R0024888s

何が写っているんだよ? という写真ですよね。

じゃあ、ごく一部を等倍で表示すると…(クリックすると実サイズ表示)
R0024888te

E954形 FASTECH 360 S…ネコミミ新幹線です。

仙台を過ぎた後になんか見えてきたので、すぐにデジカメの電源を入れて撮影しました。
編成の全てが撮影できています。8両編成ですね。
偶然にしては良く撮れました。

月刊天文ガイド

宙のまにまにを呼んでいる人は、月刊天文ガイドを買いましょう。
写真が出ている記事では初めてだと思います。

10月号21ページ…URIが違うぜ…。ディレクトリが足りてない。
うう。
柏原麻実先生のWebページは http://members.jcom.home.ne.jp/mmk1999/ です。

2007.09.06

大魔法峠 峠のラジオDVD-ROM

ついに届きました。9月6日着。
ショウゲート様(旧東芝エンタテインメント)、ありがとうございます。

OVA 大魔法峠の DVD全巻購入特典が届きました。

OVAの DVD各巻には CD-ROMが付属していて、放送禁止ソングとオフィシャルラジオ番組の MP3データが入っていました。
しかし、訳ありで発売延期が複数回あって MP3データが CD-ROMに入りきらなかったために DVD-ROMという嬉しい誤算。映像特典とかは全く無いのに 1.26ギガです。約23時間?
そうそう、経緯はWikipeidaにキッチリ書かれています

いやぁ、傑作だなぁ。本当に奇跡のラジオだ。
特典ラジオで偽丸さんにヤラレタよ…。電車の中で初めて聞いたらやばいことになるところでした。

「撲殺天使ドクロちゃん セカンド」のつぎは「大魔法峠 甘酒茶屋」とかでお願いします。(願望)

~~
大魔法峠ネタのトラックバックが来ましたが、Wikipedia丸々引用で、感想無しで、制作者に損害を出すことを助長しかねないページでしたので保留中です。

2007.09.04

このブログの更新頻度など

いつも思うのですが、どこかから引用してきたようなオリジナリティが薄くて、ページ解説から日が浅くて、有用な記事を提供しているように見せつつも、人々になにかを教え込もうとしているブログからのトラックバックがおおいですね。
廃車関連のトラックバックが多いのが笑えます。きっとこの記事にもついたりするのではないでしょうか。


トラックバックは基本的に受け付けます。
ただ、最近は妙なトラックバックが数多く来ます。
悪意のあるサイトや、怪しげなサイトへの誘導リンクは置きたくないという事もありますので、トラックバックは一時公開保留扱いになります。基本的に該当記事に関連性があり、多数の閲覧者が不快な気分にならないと思われる記事については公開を行います。TBの前後のタイミングでコメントを頂けると公開までのラグが短縮されます。

コメントは基本的に即時公開ですが、例外として、記事によってはコメントを受け付けない場合や、コメントの閲覧のみになる場合があります。
名前とメールアドレスの入力は必須ではありません。
多数の閲覧者が不快な気分にならないと思われる物であれば、基本的に受け付けています。
スパム防止認証画像が必要となっています。お手数ですが、ページが荒れないためにもご協力下さいませ。

各種不具合の防止や悪用を避けるために、コメント内の HTML利用と、URIや URLへの自動リンクは実施しません。ウェブユーザビリティが低下してしまう事をお詫びいたします。

9月になったら伊東屋

9月になると 2008年の手帳が販売されます。
私は伊東屋で買います。
なぜ伊東屋なのか? その理由は

海外製の手帳は日本の祝日シール等を付けてくれるから

R0025077s

というわけで行ってきました。

伊東屋は、銀座のお店が一番早く入荷します。月曜日(3日)の時点では新宿店には無し。
持ち運び用として QUOVADISの リフィル Business Prestigeを買いました。海外製ですが、日本向けに作られた手帳になっています。2008年のリフィルは、2007年に利用しているリフィルと同じものを買いました。1575円です。カバーは革の物を使っているのでそれを使い回します。
仕事場用のエグゼクティブ プレステージは…売り切れだったので次回買います。

あと、びっくりしたのはビジネスサイズでモレスキン風の製品が 3色ありました。
カバーの掛け替え可能タイプではありませんでした。表紙には 2008という文字が型押しされています。
手触りは良い感じです。2004年に買った伊東屋の特製カバー を持っていなかったら買ってしまいますね。オレンジ色もあるし。他には黒と赤がありました。これは良い感じです。買うなら今週中に銀座の伊東屋ですね。週末まで待っていたら次回入荷待ちか入手困難になる事でしょう。

今年からクラシックタイプ(白い紙で単色印刷)のほうはデザインが改良されました。良い感じですね。

お、今年のビジネス プレステージ(2色印刷)は、11月から始まっていますね。前は12月からだったのに。

モレスキン(モールスキン)のほうも 2008年の物が並んでいますね。2007年で大人気だった赤い手帳が 3種類のサイズで並んでいました。
時間罫線が無いのですが、あまり時間を記録しないでも良い場合や日記風の扱いをするには良いと思います。

2007.09.02

そろそろ伊東屋チェック

9月になると伊東屋 銀座店で手帳フェアが始まります。
今年は9月6日からとのことですね。
いままでの経験上、クオバディスのリフィルはもう少し早くから販売されるかな?

2008年クオバディスの手帳デザインが変化していますね。良い感じです。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ