電撃15年祭ですが…
http://www.dengekionline.com/data/news/2007/11/25/d5637a56e0848a411149790afe112740.html
2日間で 4万5千人だそうで。
あんなに主催側スタッフがひどいイベントも久しぶりでした。
開場して 1時間経過してもずっと入場制限中。20分以上だれも入場していない場面を見ましたよ。
1階入場口はなんのためにあるの?
開場して2時間しても入場フリーにならない。
だいたい、コミケみたいに長時間の行列になるとは思っていないから、飲み物とかはあまり持っていないわけで。
家族入場口をいつのまにかふさいでいて、子連れな人達が外で1時間以上待つわけですよ。
…会場が混んでるからなんだって。うそつけ。ガラガラだろうが。さっき見てきたんだよ。物販列がすごいだけだよ。
やっと入れると思ったら、会場の中でイベントパンフが置かれている。各自でパンフを拾うわけですよ。
こんなの事前にばらまいておけよ。入場2時間待ちとか1時間待ちのタイミングで配れよ。
で、やっと入れるかと思ったら、注意事項を口頭でいまごろ伝えてから入場となりました。
注意事項とかは事前に拡声器で仕込んでおけ。
スタッフは適切な説明をしないし、会場内の案内も少ない。
ゲーム系のイベントが併設されているけれど、そちらに行ったら一般入場口からでないと入れないってのもヒドイ。
会場が混雑しているとかいうけれど、東京ゲームショーに比べたらおとなしすぎるイベントだろう。
無駄な入場待ち時間がどれだけ消費されたと思っているんだ電撃スタッフ。
現場で判断して指示をする人が居ないのが原因だろうけれども…。
最後の閉場時間後は出口を一箇所にまとめていましたが、なんでそんな遠回りなルートを歩かせるのか。
なんか退場者数をカウントするという目的みたいですよ。
普通のブースはコミケの西館程度の混雑。
まあ、物販はコミケの企業ブースのほうが数倍凄いけれども。
やっぱり思うのは、もうすこし物販を減らすべき。通販で買える物は通販で済ませたい。
限定物販はループ買いの人達によってオークションに出される物がいっぱいあるんだろうなぁ。
物販が凄すぎて普通のイベントがガラガラ。整理券配ってもイベントスペースが埋らない。
しかも、整理券を持っていなくてスペースに入れない人達は柵の外に放置。
開始時間 5分前ぐらいにはフリーにしてスペースをうめてやれよ…。
ラジオブースは…座ると見られないからみんなスタンディング。当然、うしろから中は見えない。
上に中の映像を流している壁掛けテレビがあるけれど、音声の音量が他のステージと比べて小さくて…。
まあ、電撃のイベントはぐだぐだという事を再認識できました。
最近のコメント