« はじめてのロード自転車 | トップページ | 夏用の自転車用ウェアなど »

2012.03.20

自転車でヤビツ峠

Rcs620120320r

ヤビツの先にある護摩屋敷の水まで行きましたが、上の方は雪がまだ溶け残っていました。

今日はスタートしてから心拍数が高め。
平地を走って155。名古木の交差点160に。
ろくにウォームアップしてないからなぁ。まあ上るには少し遅い時間なので休憩せずに登坂開始。
名古木の交差点では、ヤビツから下ってきた人がウインドブレーカーを着ているのを見て持ってくれば良かったと後悔。
登り始めると、しばらくしてからガーミンの警告音が鳴りすぎ!
なのでサイコンのラップは止めたりして上りましたw

蓑毛のひとつ手前のバス停で小休止。
心拍計の記録には192。瞬間的には200を超えた数字が見えたような。
145を下回ってから出発。

蓑毛のバス停で191。自販機でネクター系を買って飲みながら休憩。
花粉症対策で重厚なマスク系を装着して上っていく人を確認。
心拍125で再スタート。
少し行くと先ほどのマスクの人が自転車を止めてなにか作業してました。
パンクかな。声をかけましたが大丈夫とのことで通過。

菜の花台の手前で車が多めだったので頑張って心拍が188ぐらい。
菜の花台には車やバイクが多い。自転車を分解して自動車に積んでいる人がいました。
休憩中に周りを見てみると、灰色の小さな猫がなでられている光景が。前に見た猫でした。
140を下回ってから出発。

菜の花台とヤビツの間にあるバス停手前で188。林道の入り口で休憩。
看板を見たりして心拍が135ぐらいで再出発。
ヤビツ到着時は170。
護摩屋敷の水にて給水。

戻ってくるときはやはり寒い。
菜の花台で小休止。寒さで手がかじかむので…。

途中でオフロードバイク系の人がバイクを止めて作業していました。
カウルが割れていたようで何か調整中。声をかけましたが特に怪我も無い感じで大丈夫そうでした。

蓑毛バス停の手前のコンクリ部分、下りの自転車にはきついですね。
蓑毛の自販機では、うまいコーヒーの誘惑。ダイドーのブラックホットコーヒーを1杯。体温回復。
帰りに農協のじばさんずで売られている苗の種類を確認したかったので、名古木まで下る必要は無い。
デイリーヤマザキの手前で右に入って、消防署の先で左折して246に乗ってじばさんずまで。
あとはくだりながら帰宅。
地図上の走行距離は約34キロでした。
心拍計は警告音無しにして、警告表示だけにした方が良いのかな〜。

220−年齢=最大心拍数とのことですが、上回る数字が出ていますね。

220ー年齢÷2=最大心拍数 というのが、運動をいつもしている人の目安らしい。
今日の走行では、そこに近い数値が瞬間的にでていました。こっちの計算式を目安に
ガーミンへ入力した方が良いのかな〜。

運動といえば、通勤で自転車を往復で7キロ乗るというのを3年間ぐらいやりましたが、それから6年ぐらいは特に運動らしい運動はしていないです。
それ以前はスポーツというと中学生の部活で陸上部で長距離。
小学生時はスイミングクラブ5年間と、3年生ごろから下校時は走って帰るぐらいでした。

« はじめてのロード自転車 | トップページ | 夏用の自転車用ウェアなど »

自転車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車でヤビツ峠:

« はじめてのロード自転車 | トップページ | 夏用の自転車用ウェアなど »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ