RICOH Caplio GX

2008.12.12

デジタルカメラを選ぶということ

私がずっと応援している一連のコンパクトデジタルカメラがある。
リコーのデジカメだ。

記憶を掘り起こしてみると、
私が初めて買ったコンパクトデジタルカメラは富士写真フィルム クリップイット DS-7。
当時の対抗馬はカシオ QV-10という時代。

つぎはミノルタ DiMAGE F100だ。
ちょうど各社がデジカメをバリバリ発売している時期。

そして今はリコーの GX、GX8、GR、GRIIという具合。

…たった3社だけ。これっぽっちの経験で何を語るというのだ。
あなたならフィルムカメラやデジタルカメラのチョイスで何を語りますか?

社名から「写真」が無くなった富士フイルムは、ありがたいことにデジカメ全盛の時代においても写真用フィルムを生産している。医療用フィルムなどもあるが、民生用はほとんどボランティアと言ってよいだろう。文化を維持する活動に等しい。
フィルムカメラもデジタルカメラも生産している。
私も富士フイルムのフィルムを愛用している。

フジのデジタル一眼は絵が良いけれど、コンデジはマーケティング主導な様子。
新宿西口地下には最新のデジカメ広告が乱立中。
デコレーションという名の装飾がとてもよく似合ったカメラ。
色のチョイスは今年の冬向け流行色ですか?
ミッドタウンの中で手にすると格好良いカメラですか?
ああ、「とれたま」でおもしろい機能が紹介されていましたね。

ミノルタの F100 インディゴブルーは良い色だった。空の色を切り取るのが楽しかった。
写真を愛する感性重視でつくられたカメラでありながら、仕上げも美しかった。
残念ながら F100をベースにした系統は途絶えてしまった。
途絶えた理由はコニカと合併したことも重要な要素だったが、最終的にコニカミノルタのカメラ技術はソニーへ流れた。

リコーのカメラはよく考えられている。「装飾ではないデザイン」が主導だ。
他社と区別してもらうための作り込みともいえるだろうけれど、他社はここまでの作り込みをしてこなかった。
他社は店頭に並べたときに効率よく売るためのマーケティング主導で、TVや看板で広告を出すことが売るための重要項目。

ヨドやビックの店頭で観察すると、
他社のベストを着た販売員ですらリコーのデジカメを薦める光景はすごいと思う。
現に R10は9月上旬発売だけれど、3ヶ月経過した新宿西口ヨドにて人気が5位。

GXや GRは誠意にあふれたカメラだ。作り手のこだわりがすばらしい。
もちろん R10も一般的なコンデジとしてがんばっている。

最近のリコーは写真撮影をするという行為をを広める活動もしている。横浜の美術館て行った展示会はすばらしかった。
そして2008年10月 銀座のど真ん中にある 三愛ビルの一番上、8階と9階にフォトギャラリーを作った。
三愛ドリームセンター
リングキューブ
近いうちにいってみたいと思う。

リコーのカメラを選ぶことができる人は幸せだ。

~~~
F100
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=27643

GX
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=29738

GR
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=32069

GRII
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=34685

2007.04.02

RICOH GX100を見てきた

カメラ博物館 でリコー展が行われているのですが、ここに行くと GX100の実機を触ることができます。
# リコーのデジカメやフィルムカメラを提示すると入館料が100円引きとの情報がGR BLOGにあります

土曜日に、カレーミュージアムに行く前に見てきました。他のカメラもいっぱい見てきましたが、GX100もお目当てということで。

いいですねぇ。質感は GR DIGITALをベースにしているから当然かもしれませんが。

一番びっくりしたのは、レンズバリアですね。レンズキャップがぶら下がっているからなぜかな~と思ってきたら、電源を切ってレンズが格納されてもレンズの手前にレンズバリアが出てこないんですね。ついにココまで追い込んでしまったのかという感じです(笑)
GX、GX8、GR DIGITALは、いずれもレンズ格納時にはレンズバリアが出てきたのですが、今回はそこまでして性能側に振っているのですね。

電源入れたときにレンズキャップを外し忘れていても、レンズキャップをはじき飛ばしてレンズが飛び出てくるかどうかは確認しませんでした。紛失対策のヒモがついているので問題はないと思います。
それでも、使い勝手が極度に低下したりしなければ大丈夫でしょう。レンズキャップがついているデジカメが過去になかったわけでもないですし。

電子ファインダーも悪くなかったですね。ただ、他の人も見に来る状態だったので、あまり長く触ってチェックが出来ませんでした。

# 撮影データの持ち帰りなどはできませんのでご注意を
# 他の人が居るときは長居せずに譲りましょう
# 撮影したデータは消しておいて、後の人の迷惑にならないようにしましょう

2005.06.16

流し撮り失敗

20050613
ロマンスカー 20000形ですね。
新宿駅にてトライするも先頭側はあまりうまく取れず。
で、上の写真は最後部な訳ですが…。
ワイパーの部分は止めて撮影することができました。


2005.05.28

デジカメの名前を間違えていました

申し訳ありません~私の愛用しているデジカメ、名前を間違えていました。
Caprioではなくて Caplioですね。
過去の記事を訂正致しました。

どーりで、Caprioで検索すれば私のページばっかりヒットするわけですよ。記憶違いは怖いなぁ。
GXでみられた「塗装ロゴ落ち」で機種名の間違いにずっと気づかなかったのかも。

そうそう、GXから GX8になったおかげで、外装がしっかりとした梨地になりました。塗装ロゴの食いつきはどうなんでしょう?
梨地処理なら食いつきが良くなりそうですが。

2005.05.18

店頭に Caplio GX8のカタログが

私が使っている Caplio GXの後継機種 Caplio GX8のカタログがヨドバシカメラに並びはじめました。
コンパクトフィルムカメラぐらいの大きさで、趣味としての写真撮影にも使えるデジカメとしては超お勧め GXシリーズがちょうど 1年ぐらいでリニューアルです。

あと 1週間ぐらいで販売開始なのかな。

2005.05.13

RICOHのロゴが変わっちゃう

リコー、コーポレートロゴを一新

うーん、19年も使ってきたロゴなんですね。
デジカメの Caplio GX は、モデル名の印刷箇所が使用と引き替えに剥がれていってしまいますが、RICOHロゴはしっかりと金型で成型されているので無くなることはありません。

新しいロゴは 2005年 9月から順次切り替えとの事。
とりあえず 5月には Caplio GX の発展として Caplio GX8 が発売されてます。

でも、今年中に出ると思われている デジタルGR はいつ発売なんですか?
9月を超えたとしても私は旧ロゴで欲しい。それが GRの名を継ぐ物という感じです。
ただ、新しいロゴは新しく生まれ変わったデジカメという若々しさを与えてくれることも確かです。

だ・か・ら、ボーナス商戦前に GRの発売決定を発表してくださいよ。製品の写真付きで、もちろん旧ロゴでね。

ああ、壁紙を変更して休まろう

あ~仕事場にある液晶のセカンダリモニタは仕事が面倒になったときと(複数の作業を平行で行うときとか)、他の液晶で見たときの色の違いを確認するために使うのですが、壁紙のために使おうと思います。

ここ数日、私の机の前で座っている時間は仕事時間の半分に達することがありません。仕事の日報を書く時間が一番長いような気もします。ああ、常駐先の仕事先の仕事だけじゃなくて会社の仕事もあるんだった。

ヘッドホンで音楽聴きながら…だったらもうちょっと気の沈み方も違うと思うんですが。
とりあえず私が豆をその場で挽いて淹れたコーヒーが安らぎです。ちなみに 5人前を淹れて 部屋の 4人で飲んでます。でもそれだけでは足りないんですよ。とりあえずデジカメで捕まえてきた風景写真でなごむことでなんとかなるかな。

20050513-20041128
Caplio GX オート 1/32秒 F4.7 EV-0.3 光源:曇天 ソフト おそらくワイコンつけて 22.5mm相当 2004/11/28 箱根 仙石原


2005.05.09

写真のお勉強をもっとしたいね

せっかく電車に乗って 生豆屋さん に行くなら、デジカメを取り出して電車撮りとか街角スナップしようかな~と。

20050507
RICOH Caplio GX マニュアル撮影 1/15秒 F8.1 ISO64 EV0.0 28mm*ワイコン0.8=22.4mm相当(5.8mm) シャープネス:ソフト
流し撮りの感覚を掴むための練習ですね。

20050507a
RICOH Caplio GX プログラムAE撮影 1/104秒 F4.3 ISO64 EV-0.7 85mm相当(17.4mm) シャープネス:ソフト
光源が不明となってしまっており、日陰な風景が青くなってしまっています。白飛びや黒潰れは無いのですが、露出のマイナス補正を少し減らし、白飛び部分をもう少し増やした方が良かったと思います。

あ、大抵の画像と同じく今回の 2枚の画像は縮小保存しているだけで補正はしていません。

2005.04.30

デジカメにビューファインダ取り付け

フォクトレンダー15mmデジタル用ビューファインダ
20050430a
20050430b
ヨドバシカメラにて他店舗から取り寄せ。定価19500円→18900円
ファインダはビニール袋に入って、ボール紙ケースに入っていました。

Caplio GXでワイド端にて普通に使えます。もちろんズーム操作すると全く意味がありません。
追加したビューファインダーには持ち運び用収納ケースが付属していません。

2005.04.24

買いたい物:ビューファインダー

コシナ・フォクトレンダーのビューファインダー
EPSON R-D1用 View Finder 15mm D 19500円

1.5倍換算すると22.5mm(R-D1に 15mmのレンズをつけると、35mmフィルム換算した場合に 22.5mm)。
ワイコンを付けた Caplio GX(22.4mm)の画角にぴったりですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ