電化製品

2010.06.07

iPadを少し使ってみた

ヨドバシで予約してゲットしたiPad。使い心地は良いですが、標準添付アプリのアプリで嫌なところを見つけました。
アライドテレシスの PDFマニュアルを表示させると、ズームの割合でテキストの文字が全く違う文字に変化したり、表示が重なったりするんです。

ためしに、フリーや有料のPDF閲覧ソフトで閲覧しても同様の現象が。

必ずお守りくださいな
分解や改造をしないか
分解こ改造をしないや
雷のときなケーブル類
異物な入はない れは禁物
水ブ禁物
通気口なふさがないか
正しい電源ケー器ル・コンセントを使用する雷

こんな状態で技術マニュアルは読みたくない…。
相性があるのかもしれません。
PCで閲覧するのは問題ないのに。
Ipadar4145s


2010.01.27

洗面所の天井側に取り付ける電球の遷移

1番目 パルックボール スパイラル 60W 明るさの立ち上がりが良くなったとは言っても、まだまだ改善の余地が。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/057.pdf

2番目 パルックボール プレミアクイック 60W 寿命13000時間。立ち上がりはとても良くなった。しばらくすると明るさも良い。けれど家族からはまだ暗いと言われる。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/050.pdf

スパイラルなら100Wタイプがある。でも立ち上がり特性がとても悪い。最初が25%ぐらいで20秒で60%ぐらい。

プレミアクイックで 100Wタイプがあればそれがベストなんだけれども、まだ該当商品が無い。

3番目 パルックボール プレミア 100W 60Wなどは寿命が13000時間で、100Wタイプは10000時間。100Wにすることで明るさも良くなる。
しかし、点灯時の遅延と明るさの立ち上がりが最初は40%、60秒で55%という数値とても悪い。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/053.pdf

しかたないので、さらに探した。
4番目 パルックボール スパイラル レフ型 100W
アルミ真空蒸着の反射鏡つき。直下照度は約2倍。天井側を照らす必要はないのでこれは良さそう。
ただし、熱がこもるためか寿命は6000時間。
予想以上の明るさでこれがベストバイ。日常生活としてはこれがベストと言える。
http://panasonic.jp/lamp/pdf/065.pdf

あとは、シャープのLED電球で直下100W相当の値段次第。
放熱が大変そうですけれどね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100120-a.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100120-a-2.html

2008.07.25

買いました

プジョーのピンロック式コーヒーミル。
…うお、コーンズが輸入しているんですか!
手廻しタイプはこれでふたつめ。
一度に挽けるグラム数がだいぶ少ないですが、2杯飲むには十分ですね。

扇風機
…シーズンインした影響で、良い品物が店頭にあまり並んでいない様子。
東芝のツインタイマーな製品に。

2008.04.11

ビクターさん、大好きだっ!

土曜日には、この 自分だけのウッドコーンスピーカーを作ろう! というイベントに行って参ります。

以前からウッドコーンスピーカーに興味があって、いつ買おうかと思っていたのですが、この自作イベントを見つけてからちょくちょくとチェックしていたのですよ~。

私が買ったスピーカーとしては、もう10年以上も前に買った BOSE 501Zがあるわけですが、音楽を聴く部屋が増えたので、新しい方の部屋にはウッドコーンスピーカーを置きたいです。

このスピーカーで一番最初に聴く音楽CDは何にしましょうか? やっぱりビクターさんのスピーカーですから「ココロ図書館」かな? 「ARIA」のサントラ系も良いよなぁ。FLAIR(フレアー)のマスタリングCDで行きたいですね。「ワルキューレの伝説」もビクターだから聴いてみよう。

DVD-Audioや SACDの音楽も聴いてみたいけれど、PS3等からどうやって音をつなぐかが問題だ…。

2008.03.08

RICOH R8発売

リコーからコンパクトデジカメ R8が発売されました。
で、発売日に見てきましたよ。

操作系をシンプルにしつつも操作しやすいのはさすがです。
簡単に使うこともできるし、各種機能をすぐに引き出すことができる操作性。
十字操作が可能なADJボタンにより、親指一つでいろいろな操作ができるようになっています。
機能の引き出しやすさは、GRのころから練り上げてきた積み重ねによるもの。

画像のほうは、デフォルトだと多少強調したような記憶重視の色がでるのかな?
保存される画像は、自然な感じが残る仕上げです。
ニコン D80のように、撮影済み画像に後処理を入れたものを別に保存する機能も良い。
液晶モニターも46万画素でとても美しい。

レンズも大きな物を入れて、他社の頼りなさそうなデジカメとくらべると存在感がとてもあります。
IXYの一部機種にあるような周りの黒い縁取りは接写時の反射を押さえるためのデザインだとは思いにくいです。
R8は、そのレンズ性能から成り立っている鏡胴サイズであり、なるべくしてなっているデザインであるわけです。

Caplioという名前がつかなくなって、R8という名前だけになったおかげでより美しくなりました。
外装もしっかりと作り込んでいて、美しいと感じられる仕上げ。
よくお店のデモ機には変なシールがいっぱい貼ってあることがありますが、それを拒否するかのような美しいたたずまいです。
なんか、ライカのロゴつきで5倍ぐらいの価格で売っても良いと思いますよ(笑)

カカクコムでも人気ランキングが 4位となっています。他社が嫉妬するカメラでしょうね。
実際にとても売れると思います。R6や R7はお店の人が超おすすめで売ってくれていましたし、こんどの R8も店頭でいろいろと比較する人には売れることでしょう。

私のBlogは、リコーのデジカメ万歳!なところがあります。GXを見つけ出して、GX8、GR、GR2と買ってきていますから、あまり他社のコンパクトデジタルカメラには興味が無い人間です。リコーのバランスを超えるカメラがほとんど無いからだとは思いますが。
GX8、GR2は現在も手元残して GRは貸し出し中で、ミノルタの F100も残していますよ。

2007.11.13

オーディオの世界

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071112/dal303.htm
…やっぱりCDの表面が緑色の方が音が良くなるのね。
赤より緑が良いと言われているけれど、SACDでも同様とのこと。

デジタル信号だからと言ってケーブルに気を使わない人が増えていますが、
ちゃんと良いケーブルを使うことには意味があるんですよ…。
デジタルとは言っても、かならずアナログ的な変化があるんです。
その信号変化の閾値が期待通りのクロックで分離するかが問題なんです。

2007.11.10

日本で手に入る素敵な電話機は?

安価で最高の物はバングアンドオルフセンしかないと思うんですが、B&Oの電話機でちゃんと認証を取っている物は少ないんですよ。

B&Oのワイヤレスモデルとかを平気でアメリカから輸入販売している通販ショップとかありますが、その電話機を回線につないだら違法じゃないのかなぁ?IP電話だったら関係ないとか言うのかな? 電波法的にはどうなの?

アマダナの電話機は結構良さそうな感じがして、実機をさわりに行ったのですが…。
液晶部分が凄く見づらい。場所のせい?
受話器のキャッチ方法とかは凄く良くできている。これは素直に感心。
でも、やっぱり踏みとどまってしまう要素がありました。
ダメなのはボタンのクリック感。Beocom 1401を使ってしまうと、アマダナには違和感が。
お店のデモ機でも、一部のボタンを押しても反応しにくいボタンがあったのは気になる。

IP電話には Beocom 1401をつないでいるのですが、ワイヤレスで家のどこででも使えるようにしようと思いまして、アマダナを検討してみたのですが…。

結局、ワイヤレスで満足できるのは±0の電話機しかないと思うです。

2007.10.07

CEATEC

6日は幕張で開催されている CEATEC(シーテック)に行ってまいりました。
高木信孝先生の漫画「でじぱら」15話(単行本2巻)でも CEATECネタがありましたから行ってみたいと思ってたんですね。

電撃大王2007年10月号の「でじぱら」では、ビクター SX-WD5KTでウッドコーンスピーカー自作という内容もありました。

店頭でも宝石箱のような雰囲気があるウッドコーンスピーカーには注目していたのでビクターのブースにも行ってみたり。
カタログチェックや店頭で試聴したことがありましたが、もうすぐ発売になる新製品が見られて良かったです。
Dsc_2287ts
正面から見た感じだと EX-A1用ウッドコーンスピーカーをベースにしたフルレンジウッドコーンスピーカーのキットが第二弾として出るのでしょうか。

ビクターという会社は、ナムコのゲームミュージックを(リッジレーサーとか)しっかりと K2マスタリングして出してくれたり、
ココロ図書館のサントラを HDCDで出してくれたりという事もあり好きな会社です。

なので、ビクターの K2技術が入っている機械とか、ウッドコーンスピーカーを買えるうちに買っておきたいです。
Dsc_2284rts

2007.06.24

久しぶりにLDプレイヤーを動かしたり

FALCOM SPECIAL BOX '91の 4枚目、なつかしの YS2OP曲な VSDを再生させてみました。12cmの LDです。

LDを動かしたついでに、サイレントメビウスの劇場版(当然LDです)を流してみました。
DVDと比較してみたら、チャプタの切り方が随分違うなぁ。LDのほうが細かいです。
LDは透過光処理部分や霧のようなエフェクトが綺麗ですね。

DVDの良いところはオーディオコメンタリーかな。
映画制作当時は、菊地通隆先生と麻宮騎亜先生が同一人物とはなっていなかったので、当時は凄い苦労の連続だったのでしょうね。
# 当時の漫画の後書きでは、それぞれ別人物として書かれていたので気づくわけが無い

FALCOM SPECIAL BOXのほうは、89 90 91を持っています。
89は 6枚セット初版と 再版の2枚目(99年)を持っています。
89や90年には羽田健太郎先生のシンフォニーアレンジが入ってます。
先生のご冥福をお祈りします。

2007.06.15

ミニコンポ探し

家で使っている AIWAのミニコンポがそろそろダメになってきたので新しいのを探しています。
ちょっと前まで SOTECのアレを CDプレイヤー兼アンプとして使っていましたが、そちらの方が早く壊れてしまって、AIWAのミニコンポを使っていました。

AIWAを使っていたのは BBEプロセッサが積まれているからだったのですが、最近はこのサイズの CD・MD・テープがセットになった安価でも良い製品が少ないのですね…。

安価なレンジで音質的にこだわりが有りそうなのはシャープぐらい。でも、あまりにもチープすぎる作り。アンプにほどんどのお金がかかっているのか? CDのチェンジャなんていらない。壊れる要素が増えるだけだし。

なんとか満足できるのは SONYぐらいか?

サイズとカセットとMDを捨てれば Victorが良いけれど、あまりにも切り捨て過ぎだし。
ケンウッドも検討してみるか…。

あと、スピーカーは BOSEの 501Zを付けるからどーでもいいの(笑)
わがままな客だよなぁ。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ