パソコン・インターネット

2008.06.06

家庭用ネットワークの構築とか

大きな家にはPLCはとても難しいことがわかりました。
なので、無線の 11nにしたらあっさりと解決という事例を体験しましたよ。

最近は家の中にLANケーブルがすでに設置済みという所もあると思います。
最近のマンションは先行配線済みで何とかなるはず。
一軒家ならプロに頼めば何とかなるはず。
でも、使いやすいネットワークにするにはルータが必要だし、無線のアクセスポイントも作らないと…という状態。

PLCが通らないような縦のラインは、とにかく電気のライン等があるんだからツイストペアケーブルを根性で通した方が良いのかな。電気や電話が引き込めるならカテゴリ5eぐらいの LANケーブルだって引き込めるはずなので。
最終手段としては、エアコンのラインを利用すればなんとかなるでしょう。
うだうだといろんな物を試すより、プロにLANケーブルを一本通してもらえば、スイッチングハブと芋づる有線、他は無線で何とかなるんじゃないかと思います。

最近の家庭用ネットワークを使いやすくしているのはバッファローやコレガ、IOデータやプラネックスなどの製品でしょうか。

コレガと言ったらルーツをたどると、業界レベルでも鉄板と呼ばれていたアライドテレシスなわけですよ。
アライドテレシスは、技術屋の良心によって作られていることを信じられる製品で、良いオプションがあったりするので、大抵のところで組み込んで利用できる。この会社は期待を裏切らないといった感じなわけです。

でも、一般向けブランドのコレガは 1年保証、アライドは 3年保証というのが当たり前だったのに、アライドも 1年保証な時代になってしまいました…。
ネットワーク構成変更まで経年劣化を見せずにトラブルフリーという時代は当たり前じゃなくなってしまいました。

「長い目で見たら低コストになる構成」に向いた製品が減ってきたと思います。
「3年保証製品が無いなら、HPの製品を買えば良いじゃない」という感じで、ライフタイム保証な製品を利用したくなってきますね。

ちょっと前なら、
基幹ATMやADSLモデムなら住友電工
無線LANならリンクシス
マニア向けルータなら ヤマハ
LANカードを買うなら 3comかインテル
コレガの製品はあまり好きじゃないけれど、企画から製品化が早くってつい購入
お金があればシスコ製品で
ノーテルやベイネットワークスがマイナー落ち?
家庭用ISDNなら NEC
アナログモデムなら オムロンか マイクロコア
大量の一般回線をさばくならルーセント
パラレルプリンタをネットワークにつなぐならコマツ
という感じでしたでしょうか。

最近の企業内向けネットワーク製品は大変だと思いますよ。
企業内で使う製品で、日本語マニュアルがしっかりついてくる製品がどんどん減ってきています。
昔の住友電工、富士通、日立の製品はマニュアルが良かったなぁ。
今だったら基幹系だとアラクサラの製品が日本の良心でしょうから、ぜひとも触ってみたいものです。

2008.04.04

Operaのベータ版をいれてみた

Operaのほうを 9.26から 9.27にしようかと思ったけれども、
メールの検索不具合を何とかしたいなぁということで、9.5のベータ版に飛びついてみました。
さて、どうなることやら。

2008.02.05

冷静に考えてみると

やっぱりここ数年のアライドはなんか変だ。
http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/wireless/tq2403/m000590e.pdf

もっと無線に本腰入れているメーカーのを買うしかないのかなぁ。

2008.01.27

無線ルータを新調

ずいぶんと使っていた無線ルータ LINKSYS WRT54GS-JPの調子が悪くなってきた様子。
無線経由だと、なつかしい 64k並の速度に。
もうずいぶんと使ってきたしなぁ。

というわけで、お店で11nに対応した無線機器を探してみました。
うーん、BELKIN N1 Visionがステキ。
ヤマハの無線付きルータを買ったときの値段と比較したら半分以下のお値段。

上流側にはYAMAHA RT57iを設置。こっちは IP電話を担当しているので取り外しません。
N1 Visonはルータモードでないと素敵な表示ができないので、予定していたアクセスポイントモードはやめてルータモードに。
・WAN側を固定IPに設定
・ファイヤーウォール機能は無効に
・上流のルータには、N1 Visonが扱うネットワークセグメント宛の通信を、N1 Visonの WAN側固定IPへ転送するように設定
・無線はステルスモードに
・日本語モードではなくて英語モードで使用した方が、液晶表示がカッコイイ

複数のSSIDをサポートとあるけれど…セキュリティ方式は同じなのか。
11n2

2007.11.08

MacOSのタイガー

仕事上、ちょっと必要になって古い Safari(1.3)を使ったんですが、
SSLによる暗号化が施されたページのSSL証明書を確認する手段ってあるんですかね?
SSLのルート証明書を追加したとかいうパッチはあるのですが…。

ipod Touchもブラウザ上で SSL証明書が確認できないという話も聞いています。

ほんとうに、これが OSに標準で付いてくるブラウザで良いのだろうか?
仕方ないので、Safari2系でチェックしましょう。

2007.06.14

なんだこのSafari

これで Windows版のパブリックベータだと言えてしまう神経が凄い。
プラスのアイコンを押したら落ちるし、
蟻のアイコン押したらフリーズするし、
最初に表示されるページ内の右上にある文字入力が可能な場所に入力しようとしたら落ちるし、
URIも表示されないしねぇ。

フォントの有無の違いがあったとしても、Windowsなら必ず入っているフォントを替わりに使う機能は無いの?
英語版と言ってもこれは悲しい。

速度が速いとか遅いとかの前に、ソフトとして普通に使えるレベルに持って行けるのだろうか?
Safari01

2007.05.02

帽子を発掘

オリゲーフェスタに向けて、X68000の「X」をモチーフにした帽子を綺麗にしてみました。
R0023961s
オリゲー・フェスタ☆68 第10回は5月4日 秋葉原にて。
チケットはすでに購入済みです。

オリゲー・フェスタ☆68

2007.03.02

神奈川県が100%

神奈川県は日本全国でも一番早くから上水道が整備された県だとおもいましたが、ついに光ファイバの引き込み可能率が 100%になったそうですよ。
がんばったね。NTT東日本の人と関係者は頑張った。箱根町や山北町でも利用できる。
http://flets.com/opt/of_area.html

それに引き替え東京電力・KDDI系はまだまだ。
http://www.tepco.ne.jp/service_area/map_kanagawa.html

Yahooの光は、それなりにエリアが広いけれど、契約の縛りがいっぱいあっていやだなぁ。

2007.02.09

Vista 2発目

T42p2
ThinkPad T42pに入れてみました。
1発目のマシン R52の評価はこちら。

T42pのほうが昔に買ったノートパソコンです。

2007.02.03

もう一台のPCが起動しなくなった

うーん、ThinkPad R40の WinXPが起動しなくなったとの事。
起動時にファイルが読めないとか言って落ちる。

そんなときはあわてずに 2.5インチHDDを取り出して、2nd HDDベイに取り付けて他の ThinkPadで診断。
うーん、CRCエラーとの事。
chkdsk d: でエラーを検出したので、
chkdsk d: /f でエラーを修正。

そして、R40へ戻したらあっさりと起動しました。
30分くらいで修理完了。
いい仕事したね。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ