銀座の三愛ビルにいって参りました。
ちょうど店頭にCX1のカタログが出た日に、三愛ビルの上で実機が展示されていました。3月4日ですね。
質感も良いです。
で、このページに来る人の何割かの人は ダイナミックレンジダブルショットモード が気になる人ですよね? レビューがないかな~という人ですよね?
はい、実機のデーターは入手できないので GRII でハイライト表示の画面を撮影してきました。
ノーマルの撮影
ダイナミックレンジダブルショットモード
奥の布の部分が全然違います。
なぜか、それぞれの画像でホワイトバランスがすこし違うようなのですが、良い絵が手に入るという意味でダブルショットはとても魅力的ですね。
カタログの画像もすばらしい。リコーの初だしな機能もすばらしい。
これは売れるでしょう。
ていうか、私も欲しいですよ。
私がずっと応援している一連のコンパクトデジタルカメラがある。
リコーのデジカメだ。
記憶を掘り起こしてみると、
私が初めて買ったコンパクトデジタルカメラは富士写真フィルム クリップイット DS-7。
当時の対抗馬はカシオ QV-10という時代。
つぎはミノルタ DiMAGE F100だ。
ちょうど各社がデジカメをバリバリ発売している時期。
そして今はリコーの GX、GX8、GR、GRIIという具合。
…たった3社だけ。これっぽっちの経験で何を語るというのだ。
あなたならフィルムカメラやデジタルカメラのチョイスで何を語りますか?
社名から「写真」が無くなった富士フイルムは、ありがたいことにデジカメ全盛の時代においても写真用フィルムを生産している。医療用フィルムなどもあるが、民生用はほとんどボランティアと言ってよいだろう。文化を維持する活動に等しい。
フィルムカメラもデジタルカメラも生産している。
私も富士フイルムのフィルムを愛用している。
フジのデジタル一眼は絵が良いけれど、コンデジはマーケティング主導な様子。
新宿西口地下には最新のデジカメ広告が乱立中。
デコレーションという名の装飾がとてもよく似合ったカメラ。
色のチョイスは今年の冬向け流行色ですか?
ミッドタウンの中で手にすると格好良いカメラですか?
ああ、「とれたま」でおもしろい機能が紹介されていましたね。
ミノルタの F100 インディゴブルーは良い色だった。空の色を切り取るのが楽しかった。
写真を愛する感性重視でつくられたカメラでありながら、仕上げも美しかった。
残念ながら F100をベースにした系統は途絶えてしまった。
途絶えた理由はコニカと合併したことも重要な要素だったが、最終的にコニカミノルタのカメラ技術はソニーへ流れた。
リコーのカメラはよく考えられている。「装飾ではないデザイン」が主導だ。
他社と区別してもらうための作り込みともいえるだろうけれど、他社はここまでの作り込みをしてこなかった。
他社は店頭に並べたときに効率よく売るためのマーケティング主導で、TVや看板で広告を出すことが売るための重要項目。
ヨドやビックの店頭で観察すると、
他社のベストを着た販売員ですらリコーのデジカメを薦める光景はすごいと思う。
現に R10は9月上旬発売だけれど、3ヶ月経過した新宿西口ヨドにて人気が5位。
GXや GRは誠意にあふれたカメラだ。作り手のこだわりがすばらしい。
もちろん R10も一般的なコンデジとしてがんばっている。
最近のリコーは写真撮影をするという行為をを広める活動もしている。横浜の美術館て行った展示会はすばらしかった。
そして2008年10月 銀座のど真ん中にある 三愛ビルの一番上、8階と9階にフォトギャラリーを作った。
三愛ドリームセンター
リングキューブ
近いうちにいってみたいと思う。
リコーのカメラを選ぶことができる人は幸せだ。
~~~
F100
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=27643
GX
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=29738
RICOH GX100の実機については、先日書いた記事で書かせていただきましたが、なかなか店頭にデモ機が並ばないですね。
ヨドバシでは GR DIGITALの価格と GX100の予定価格が同じでした。GX100の還元率は10%。
4月20日発売ですから、もうすぐ店頭にカタログが並ぶ時期だと思うのですが…まだ見つけられていません。PDF版はネットにて公開されていますが。
サービスの人が言っていたとおりで本当にぎりぎりに刷り上がるみたいです。
リコーのサイトが死ぬほど重いです…。PDFカタログにある画像が公開されたからという理由? サイト不具合? 人気故の大量接続? 他社からの攻撃?
リコーの画風というか、GXや GRの思想を理解して好んでくれる人がどれだけ増えるかが楽しみです。
リコーの R6はカタログが全部はけてしまっているほど人気があるし、デジカメ好きのヨドバシ店員が好んで薦めまくりという、他社デジカメにとっては異常事態とも言えるほどに押しが強いです。広告費をつぎ込むよりも、お客さんが満足する買い物を見届けたいと願う店員を味方にしてしまう売り方に。
汎用的なコンパクトデジカメとしては最強だと思いますよ。
そろそろ情報を削りすぎるデジカメではなく、解像度を生かしたデジカメをステップアップするためのデジカメといったところですね。
油絵風ノイズリダクション画像には情報量が無いという事を実感する人たちがそろそろ増えてきているでしょうし。ノイズが少ないといっても、せっかくの情報をガシガシ削る油絵処理はだめですよ。 PC画面に等倍とか 4倍表示して喜ぶのはそろそろ卒業ですよ。ホームページ用に縮小するのなら逆に情報量が豊かな画像が生成できるし。
デジカメ画像は 72dpiで見るものじゃないんですよ。本来は 350dpiで見るものなんですよ。全画面表示や等倍表示したときには、ちょっと画面から離れて眺めるとか、カメラのキタムラで 2Lサイズでプリントして残すのもおすすめです。
あと、Adobe Photoshop Album Miniでデジカメ画像を印刷する人…その組み合わせは最悪です。JPEG画像の関連づけとかを変更できる人以外は良いですが、普通の人には切り替えるのが面倒なのでアンインストールすることをおすすめします。いつの間にか自前で行うデジカメ画像のプリントアウトが汚くなったという人は、たいていこのソフトが原因です。
カメラ博物館 でリコー展が行われているのですが、ここに行くと GX100の実機を触ることができます。
# リコーのデジカメやフィルムカメラを提示すると入館料が100円引きとの情報がGR BLOGにあります
土曜日に、カレーミュージアムに行く前に見てきました。他のカメラもいっぱい見てきましたが、GX100もお目当てということで。
いいですねぇ。質感は GR DIGITALをベースにしているから当然かもしれませんが。
一番びっくりしたのは、レンズバリアですね。レンズキャップがぶら下がっているからなぜかな~と思ってきたら、電源を切ってレンズが格納されてもレンズの手前にレンズバリアが出てこないんですね。ついにココまで追い込んでしまったのかという感じです(笑)
GX、GX8、GR DIGITALは、いずれもレンズ格納時にはレンズバリアが出てきたのですが、今回はそこまでして性能側に振っているのですね。
電源入れたときにレンズキャップを外し忘れていても、レンズキャップをはじき飛ばしてレンズが飛び出てくるかどうかは確認しませんでした。紛失対策のヒモがついているので問題はないと思います。
それでも、使い勝手が極度に低下したりしなければ大丈夫でしょう。レンズキャップがついているデジカメが過去になかったわけでもないですし。
電子ファインダーも悪くなかったですね。ただ、他の人も見に来る状態だったので、あまり長く触ってチェックが出来ませんでした。
# 撮影データの持ち帰りなどはできませんのでご注意を
# 他の人が居るときは長居せずに譲りましょう
# 撮影したデータは消しておいて、後の人の迷惑にならないようにしましょう
私はヨドバシで買い物することが多いのですが、先日レンズ用フィルタを買うときに RICOH GX8を買う人が居て嬉しかった。もう発売されてから 1年半もたつわけですが、なかなか息が長い商品ですね。
大きすぎないデザインで、専用充電電池の持ちがとても良い。オプションで遊べることが多いのが特徴ですね。
GX8は、今となってはプレビュー液晶が小さい方ですが、オプション品のワイコンレンズやアフターパーツで円偏光フィルターを取り付けても大げさになりすぎないところが良いんですよね。
最近のコンパクトデジカメで独占状態のキヤノンの新製品 G7のワイコンはちょっとアレすぎじゃないですか?
GX8は CCDも余裕のある方だし、撮影される画像はカメラによる補正がきつすぎないですし。GX8に合わせるストラップ選びも楽しい。
ノイズも大切な撮影情報だと気がつくカメラですね。パソコンで4倍やら8倍にして見るのが目的ではないと。プリントして比較すると、その自然な調子が良いんですよ。
ウチでは父親のバイク旅行用カメラになっています。
GRについては、店頭で眺めている人が多いですが、買う瞬間に立ち会えることが少ないです。
こつこつとファームアップもしてますね。
リコーの商品は息が長くて良いですね。他社のカメラを使って、評判を聞いて判っている人が買ってゆく所が嬉しいです。
そうそう、R5のほうも値段が下がってきていますね。R5もライバルとは違う良さがあって、店頭で良くオススメになることが多いですね。
~~
妙なトラックバックが来たなぁ。
比較しているだけで、ライターさんの意見が見えてこないページ。
まあ、こういうのって、マーケティングや、ネット上の反応を見たり、ネット上に波を作り出す仕事をやっている人なんだろうなと思う。
カタログスペックや Webにあるテキストの整理だけっぽい。
店頭で見たりしているような記事に思えない。
カタログスペックではうかがい知れないことを見つけてそれを伝えて欲しい。
過去のシリーズとの比較をして改善箇所を見つけ出すとか。
レンズ駆動音、シャッターラグとか、シャッターボタンの使用感、通常のボタンや特殊なボタンの使用感は?
撮影速度・絞りの形状・自由度はどうですか?
マクロ撮影の性能、マニュアル操作重視の部分があるか?
難しい素材を試行錯誤して切り取る行為が楽しかったのか・面倒だったのか?
液晶モニターの画素数や横・上・下からの色味変化は?
カメラらしさや、サイバーガジェットとしての質感、三脚穴の部材、誠意のあるデザインであるかどうか?
ターゲット層とかも重要な情報ですよね。
DoCoMoの Napster to go対応携帯電話で一定金額を払っていれば150万曲の音楽が聞き放題だという。
じゃあ、その Napsterは私にとってどれだけ素敵な曲達が入っているのか?
パソコン版のプレイヤーがあったのでダウンロードしてみる。
うわ、1週間無料でダウンロードし放題とあるけれど、クレジットカード番号を要求してくる…なんかいやな感じ。
とりあえず曲のラインナップを見たいので30秒しか聞けないけれど音楽を買うことができる Napster a la carte メンバーでインストール。
早速検索してみよう。
うーん、Janet Jacksonぐらいしか無いね。移籍後の曲しかない。
jamiroquaiは「プラダを着た悪魔」だかに使われた1曲しか入っていない。
The Prodigy も無いね。
BOOM BOOM SATELLITES も無い。
私が持っている日本のアーティストも全然無いね。
MP3配信と言ったら 平沢 進 だけれど、まあココにあるわけもない。
検索で 水樹奈々、田村直美、本田美奈子.とか入れたけれど出てこない。
仕方ないので、日本のアーティストの一覧から探してみよう。
あ、持っている物があった。牧野由依、ROUND TABLE featuring Ninoの ARIAと N・H・Kにようこそに提供された曲。あとは宇都宮隆がリストにあったぐらい。
アニメ系は ARIA、.hack、N・H・K関連しか無いみたいだ。
というわけで、早速アンインストールします。
追記 11/15
今日はタワーレコードにて 水樹奈々のシングルCDを買ってきました。
けっこう大きめの Napsterをアピールするスペースがあるけれど、それよりも気になるのは DMCのポスターだなぁ(笑)
ココログだと画像をクリックしても小さい物なんだろうなぁ。
生データに近い物はこちら
Nikon D80
AF-S Zoom-Nikkor ED 24-85mm F3.5-4.5G(IF)
1/160Sec F4.5 スポット測光 EV-0.7 ISO640 85mm(127.5mm)
仕上げ方法:ソフトに
じつは、この撮影は大変だったんですよ
だめよぎるくさーーん!!!
キャーーーー!?
こんなカッコしてたらいつおそわれても文句言えないのよ!?
おそ…?
モスキートに!!!
(講談社 アフタヌーンKC 宙のまにまに(1) 柏原麻実 P.123より引用…一部改変)
昔は釣り堀と池があったところでした。
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) というレンズが欲しいんです。
去年の12月から発売されているレンズなんですが、今も供給不足で1~3ヶ月待ちという状態。
でも、あるところに行けば在庫があるみたい…けれど、とおすぎてちょっとね…。
BOBLBE-E Nikon D80 Nikon F80 RaspberryPi RICOH Caplio GX RICOH Caplio GX8 RICOH GR DIGITAL Serato DJ ThinkPad Zeiss Ikon おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カリカリモフモフ グルメ・クッキング ゲーム スポーツ デザイン ニュース パソコン・インターネット ヘッドホン ペット マリみて 心と体 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記 龍咲ぎるく umix68k 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 湘南シクロクロス 筆記具 自転車 趣味 鉄道 電化製品 音楽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント